チコちゃんに叱られる!12月14日放送分②なんで年末のことを年の瀬というの?鈴木杏樹【NHK総合】再放送や見逃し配信は?

出典:http://www4.nhk.or.jp

2018年12月14日放送のチコちゃんに叱られるは「なぜ12月を年の瀬という?」「音楽室の肖像画の謎」「から揚げとフライドチキンの違いは?」「LEDはなぜ光る?」などです。ふとかんじる疑問が続々、守る岡村隆史さんと攻めるチコちゃんのやりとりと、意外な答えに注目です。

この記事は「なんで年末のことを年の瀬というの?」についてまとめています。

スポンサードリンク

前回放送分はこちらから。

今回放送分の別のテーマはこちらから

チコちゃんに叱られる!【12月14日】基本情報

放送日:2018年12月14日(金)

放送時間:夜7:57~8:42 NHK総合

再放送:2018年12月15日(土) 朝8:15~9:00 NHK総合

見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。

朝ドラや大河ドラマなどNHK作品視聴ならU-NEXT!

安心の初回1ヶ月無料!⇊



まずはこのアイコン↑をクリック!

本ページの情報は2019年1月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

出演者

出典:https://www.nikkansports.com

MC

岡村隆史

出典:http://www.tvlife.jp

鈴木杏樹

あすなろ白書でお馴染み

出典:http://www.japanmusic.jp

的場浩司

爆苦連亡世(ばっくれんなよ)…日本テレビ「天才タケシの元気が出るテレビ!!」で的場浩司が所属していた不良野球チームの名前

出典:http://www.badasspromotion.co.jp

講師 眞下祥幸(ましも よしゆき)さん 江戸東京博物館 学芸員

江戸時代について研究しています。

出典:https://www.google.com

リポーター

塚原愛 NHKアナウンサー

出典:http://www6.nhk.or.jp

木村祐一 (チコちゃんの声)

出典:https://profile.yoshimoto.co.jp

出典:https://blog.goo.ne.jp

語り

森田美由紀 NHKアナウンサー

出典:http://www6.nhk.or.jp

番組内容

岡村隆史さんはもちろん、鈴木杏樹さんも的場浩司さんもチコちゃんにコテンパンにされます。「音楽室の肖像画」では昭和の意外な歴史が、「LED」では科学をとてもわかりやすくかわいく伝えます。「年の瀬」では、スタジオが番組始まって以来の驚きの展開に。家族でわいわい、翌日から話題にできる疑問と答え満載でお送りします。キョエちゃんのおたよりは、中学生から「思春期」にまつわるハッとする質問が…、必見です。

引用元:tv.yahoo.co.jp

[ad#ad-2]

お知らせ

なぜ年末を歳の瀬という?

「ねぇねぇ岡村。この中で一番慌ただしい年末でもあくせくしていないステキな大人って誰?」

「杏樹さんで」と岡村さんが即答。

そこでチコちゃんから質問。

「年末の押し迫った時期のことをなんて言いますか?」

「師走?年の瀬?」

「言うわね。なんで?なんで年末のことを年の瀬っていうの?

「そうね…。年の瀬戸際だから!」

「んじゃ、その瀬戸際の「瀬」っていうのはなぁに?」

「浅瀬の瀬?海岸線のギリギリのところ」

「川の流れのように~みたいな」

「ボ~っと~生きてんじゃ~ね~よ~♪」

出典:https://twitter.com

今こそ全ての日本国民に問います。

「なぜ年末を年の瀬という?」

年の瀬は毎年大忙しという皆さんに聞いてみました。

「橋?」

「年の背中の瀬?」

なぜ 年末を「年の瀬」というのかも知らずに

やれ「今年の汚れは今年のうちに」だの

「え? うちは今年もハワイですけど」と口から出任せを言ってしまいお正月に家から出られない人がいるとかいないとか…。

しかしチコちゃんは知っています。

年末を年の瀬と言うのは…。

借金清算の攻防のときだから~

[ad#ad-3]

借金清算の攻防のときだから

年の瀬の由来とは

「年の瀬」という言葉は、すでに江戸時代の初期、元禄年間ぐらいには使われていたという記録が残っております。

「瀬」というのは 川の瀬のこと。

流れが速く、急で渡ることが難しいところを「川の瀬」といいます。

転じて 「一年のうちで一番越えることが難しい時期」という意味で、江戸時代に年末のことを「年の瀬」というようになったそうです。

一年のうちで一番越えることが難しい時期

江戸時代の人々にとって、年末はなぜ越えることが難しい時期だったのでしょうか?

それは、大晦日が一年間の借金の総決算の日だったからです。

江戸時代、町人や武士たちはツケで買い物をしていました。

商品を買うときはお金を払わず、盆や大晦日という大きな節目にまとめて支払っていたのです。

特に大晦日は一年の締めくくり。

この日までに、たまっているツケを支払わなければならないのですが、中には支払うお金が足りないという人も。

ツケを払うお金がない者に、取り立てる者。

大晦日は借金清算をめぐる攻防が繰り広げられていたのです。

「この返す返さないの工房はいかなるものだったのか。

これより一席申し上げたいと思います。」

あら?

誰でしょう、この威勢の良い声の主は。

神田松之丞さんだ!

出典:http://www.matsunojo.com/

神田松之丞さんの「当時の「年の瀬」の一日」

「え~ 講談師の神田松之丞でございます。

恐らく皆さんですね

こんな感じで講談聴くのは嫌かなと思うんですけどね…

あの~ 安心して下さい。僕も厳しい現場です。

というわけでね。

一席 申し上げようかなぁなんてことを思ったりもするんですけれども。

この「大晦日」というのはね。

江戸時代と今でだいぶ空気が違っていたらしいんです。

といいますのも、当時の大晦日というのは

借金取りと借金をしているほうの攻防戦というのが実にあった。

そして、当時というのは暗黙のルールがありまして。

この大晦日を過ぎたら、借金取りが取り立てに来ないんです。

つまり、どういうことでございましょうか。

これ、大晦日一日逃げきることができたら、もうお金の心配がなくなるという。

そうなりますと、この一日みんな頑張りまして。

とにかく、もうがっつり仮病を使うやつがいたらしい。

他にも、かわや、今のトイレに行ったりとか。

落語ですとね。

この日一日、葬式出したやつがいるとかね。

いろんなやつがいる。

とにもかくにも、そういうやつがいただけじゃあない。

出刃包丁を持ちまして、もっと直接的に

「俺の周り 近づいてくるやつはたたっ斬るから覚悟しろ!」。

こういうのが いたんだそうです。

そうなりますと これ取り立てるほうも大変だ。

ところが 上手ってのはおりましてね。

「え~ 失礼いたします。

悪いんですけどね お金返して下さい」。

「何言ってんだい。返すわけにいかねえんだ」。

7~18の青年が取り立てに来る。

「あなたのやり方、ちょっと古いんでございますよ。こういうふうに取り立てますからね」

と言うと

「おい みんな来てくれ!」

ってぇと5~6人の男たちバラバラバラバラッとやって来ると

「お前たち 何者だ!?」。

「俺たちは材木屋なんだよ。えぇ 悪いけどね家ごと取ってくからな!」

ってぇといきなり大きな丸太。

5~6人の男たちがドォーン!と家の材木に当てる。

おどれいったのは この男で

「おいおい 家壊されちまうじゃねえか」。

「早く 金を返せ!」

「待ってくれよ」

「返せ!」

「待ってくれ 待ってくれ…」

「あぁ~ 畜生!持ってけ この野郎!」。

こういうのが、当時実際にあったんだそうでございます。

当時の「年の瀬」の一日、読み終わりといたします。

※ちなみに、大晦日を越すと借金がなくなるわけではなく、例えばつぎのおぼんまで 取り立てが来ない、という意味だそうです。

今も昔も変わらない借金の悩み。

ご利用は計画的に。

スポンサードリンク

まとめ

出典:https://news.mynavi.jp

チコちゃんの年の瀬は、討ち入りをするそうです。

勉強になります。

次回も楽しみです。

スポンサードリンク

前回放送分はこちらから。

今回放送分の別のテーマはこちらから

見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。

朝ドラや大河ドラマなどNHK作品視聴ならU-NEXT!

安心の初回1ヶ月無料!⇊



まずはこのアイコン↑をクリック!

本ページの情報は2019年1月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする