2018年8月スタートの趣味どき水曜日シリーズは「自律神経セルフケア術」。2018年8月29日放送の第5回目のテーマはイライラ。つい、カットしてしまう原因とは!?小林弘幸先生に学びます。ゲストは元プロボクサー内藤大助さんです!気持ちを和らげてくれるスパイシージャスミンティーのレシピも!
クリック⇒第1回「血行が変わる」
クリック⇒第2回「疲れが変わる」
クリック⇒第3回「頭痛が変わる」
クリック⇒第4回「腸が変わる」
クリック⇒第6回「メンタルが変わる」
クリック⇒第7回「睡眠が変わる」
![]() |
新品価格 |
目次
趣味どき 自律神経セルフケア術 第5回「イライラが変わる」
放送日:2018年8月29日(水)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
再放送:2018年8月30日(木) 午前10:15~10:40
再放送:2018年9月5日(火) 午前11:30~11:55 NHKEテレ
出演者
講師
頼れる常連客 Dr.コバ:小林弘幸(順天堂大学医学部教授)

出典:https://www.kokuchpro.com/
自律神経研究のエキスパート。日本初の便補外来を開設。さまざまな体の不調を自律神経の観点から改善することを提唱しています。
出演
体調にうるさい喫茶ドリー店主マダムドリー:キムラ緑子

出典:http://www.siscompany.com
しっかり者のアルバイトあやの:福田彩乃

出典:http://artist.amuse.co.jp
ゲスト
内藤大助

出典:http://www.tlarock.jp
語り
滑川和男(NHKアナウンサー)

出典:http://www6.nhk.or.jp
番組内容
マダムドリー(キムラ緑子)が営む喫茶店に、今日は元プロボクサー世界チャンピオン(内藤大助)が来店。極限の緊張状態を体験してきた内藤とマダムが、イライラする瞬間や対処法をトーク。小林医師からイライラの原因やその意外な正体、イライラ軽減の意識改革について教わる。また高ぶった気持ちを和らげてくれる、個性的なスパイシージャスミンティーも紹介。マダムと彩乃、内藤も参戦しイライラ撃退のオリジナルソングを熱唱!
引用元:tv.yahoo.co.jp/
イライラの鍵を握るのが自律神経です。
自律神経を整えればカラダが変わる!
とっておきのセルフケア術をお届けします。
【今夜9:30 自律神経セルフケア術】
体をねじりながら両手を左右に振って
イライラを遠くへ投げ捨てよう!
第5回「イライラが変わる」
ゲストは内藤大助さん。「#趣味どきっ !」 #Eテレ
8月29日(水)午後9:30https://t.co/HAfdl8EcZU pic.twitter.com/AfbykACZtr— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) 2018年8月29日
今日のヘルシードリンク スパイシージャスミンティーのレシピ
清心のバランスを整える作用があるとされるジャスミンに八角とショウガを隠し味にして炭酸水で割った飲み物。オリエンタルな香りでイライラも静まりそうです。
材料
- ジャスミンティのティーバッグ 2個
- ハチミツ 大さじ2
- 八角 1かけ
- ショウガの絞り汁 少々
- 炭酸水 100ml
作り方
- 鍋に200mlの水、ジャスミンティのティーバッグ、八角を入れ、弱火で煮立たせる。
- 仕上げにハチミツ、しょうが汁を加える。
- 粗熱が取れてからグラスに濾し注ぐ。
- 炭酸水100mlをグラスに注ぐ。
- 飾りに八角を1個浮かべて完成。
①イライラの正体
ほとんどのイライラは対”人”によるもの
物へのイライラは、置き場所を変えたり捨てたりと解消できるのですが、人だとそうはいかず、変えられないですね。
実はイライラすることはそんなに悪いことではなく、自分のこの気持ちをどうにかしたくて、良い方向にもっていくためにイライラしている、と言えます。つまり、「自己チュー(自己中心)」なのです。
「自分の思い通りにいかな状況になったとき、自分中心の考え方をするときに、イライラが起こる」ということがその正体です。
イライラすると、体の中では副交感神経が高くなり血行が悪化し、呼吸も浅くなって不調を引き起こしてしまいます。
※副交感神経については第一回を御覧ください。
イライラする→自律神経が乱れる→血液の流れが乱れる→結構が悪くなる→健康を自分で害する、という図式が成り立ちます。イライラすると、気分だけではなく実際に体も害することになるのです。「怒ることによってストレスが発散できる」のは間違いで、完全に逆だそうです。
イライラ予防には、客観視とゆっくり呼吸法
イライラしたときは、まずそんな自分のことを俯瞰して客観視することが大事です。
例えば、内藤さんの場合は、現役時代に減量の際に食べれない飲めないことにイライラしていたそうですが、実際にもしも減量に失敗してしまえば試合がなくなる、そうなると試合を作るためにたくさんの人が動いていることが無駄になる、そうして自分のためじゃなく人のためにもっと頑張らなければ、という感じで冷静になっていたそうです。
このように、イライラは、イライラしている自分を客観視してみたり、また相手への思いやりをもつことで緩和できます。
さらに、イライラしているときに客観視して冷静になれたら、「ゆっくり呼吸法」がいいそうです!
※ゆっくり呼吸法についても、放送第1回で説明しています。
イライラが来た。それに対して体に悪い。深呼吸をしよう。という流れで、ゆっくり呼吸法を習慣づけていくとよいです。これでイライラの50%は飛んでいくそうです。
②イライラしない方法
かわいいペットと触れ合うことで、人の体にはイライラしにくくなる変化が起こるといいます。それは愛情ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」の分泌です。
オキシトシンは、自律神経を整えて、ストレスを軽減する効果があるとされています。
動物と触れ合う事以外にも家族や友人とのスキンシップなどによっても分泌されますし、また相手のことを考えるときに、「楽しい」「幸せ」と思うだけでも分泌されます。
家族のことを考えて、相手のことを思いやって、オキシトシンの分泌をより促していきましょう。
③イライラ解消エクササイズ3点セット
1 手を開く
イライラすると、手をぎゅっと握ってしまうことが多いと思います。そうすると、腕にも力が入ります。
逆に、単に手の平を広げるだけでもスッキリとイライラ解消できるそうです。
手を広げると、腕もリラックスできます。これを利用して、リラックスすることで自律神経も安定します。
2 全身伸ばし
どうしてもイライラしているときというのは、体が若干猫背気味になりがちです。これを解消するには伸びることが大切です。
イライラや緊張でこわばった体をほぐすエクササイズです。
- 足を肩幅に開く。
- 両手を頭上で交差させて手のひらを合わせる。
- かかとを上げて上にまっすぐ伸びながら息を吸う。
- 脱力して、ストンとかかとを下ろしながら息を吐く。 ※腕は上げたまま
足腰に自信がない方は、壁に寄りかかってやっても良いです。
3 両腕放り投げ
- 体をねじりながら、両腕を振り子のように左右に振る。
- 始めは振り幅は小さく、徐々に大きくしていく。
最後は体全身で思い切り腕を振って、背筋や腕を伸ばしてリラックスしていきます。
おすすめ!ほっこりアイテム
音楽
自分が落ち着いたり、一番心地いいなと思う曲を聴いているときには、一番呼吸のリズムがいいそうです。
528Hz(ヘルツ)音楽
自律神経を整えるとされる528ヘルツの周波数に設定した音階で作られた音楽のこと。
![]() |
聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編 (アスコムCDブックシリーズ) 新品価格 |
趣味どき 自律神経セルフケア術 テキスト
⇊⇊詳しくはテキストに載っています⇊⇊
![]() |
新品価格 |
小林弘幸さんの本
![]() |
まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
趣味どき おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ