趣味どき 自律神経セルフケア術 第4回「腸が変わる」NHKEテレ

2019年8月スタートの趣味どき水曜日シリーズは「自律神経セルフケア術」。8月28日放送の第4回目のテーマは「腸」です。腸は「第二の脳」って本当?腸の不調は心も不調?ヨーグルトに大根おろしと蜂蜜をかける驚きの食べ方や、腸の動きをよくするエクササイズも紹介します!

クリック⇒第1回「血行が変わる」
クリック⇒第2回「疲れが変わる」
クリック⇒第3回「頭痛が変わる」

クリック⇒第5回「イライラが変わる」
クリック⇒第6回「メンタルが変わる」
クリック⇒第7回「睡眠が変わる」

カラダが変わる! 自律神経セルフケア術 (趣味どきっ!)

新品価格
¥1,188から
(2018/8/1 18:17時点)

スポンサードリンク

趣味どき 自律神経セルフケア術 第4回「腸が変わる」

初回放送:2018年8月22日(水)

アンコール放送:2019年8月28日(水)

放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ

再放送:2019年8月29日(木) 午前10:15~10:40

再放送:2018年9月4日(火) 午前11:30~11:55 NHKEテレ

出演者

講師 

頼れる常連客 Dr.コバ:小林弘幸(順天堂大学医学部教授)

出典:https://www.kokuchpro.com/

自律神経研究のエキスパート。日本初の便秘外来を開設。さまざまな体の不調を自律神経の観点から改善することを提唱しています。1万人以上患者を診てきたの腸のエキスパートでもあります。

出演

体調にうるさい喫茶ドリー店主マダムドリー:キムラ緑子

出典:http://www.siscompany.com

しっかり者のアルバイトあやの:福田彩乃

出典:http://artist.amuse.co.jp

ゲスト 

小倉優子

出典:https://talent.platinumproduction.jp

語り

滑川和男(NHKアナウンサー)

出典:http://www6.nhk.or.jp

番組内容

マダムドリー(キムラ緑子)が営む喫茶店に、体の不調に悩むお客、ゆうこりん(小倉優子)が先週に続き来店。実は長年、便秘に悩んでいるという。そんなゆうこりんに、今日も常連客の小林医師からのアドバイスが!腸を整えれば、自律神経も整い、心身の健康につながるという。ヨーグルトに大根おろしと蜂蜜をかける驚きの食べ方や、腸の動きをよくするエクササイズもご紹介!今回はマダムとあやのが「腸のブルース」を熱唱します!

引用元:tv.yahoo.co.jp/

夏本番。

皆さん、体調を崩していませんか?

「疲れが取れない」

「眠れない」

グッタリしますよね。

そんな不調のカギを握るのが自律神経です。

自律神経を整えればカラダが変わる!

とっておきのセルフケア術を紹介します。

[ad#ad-2]

今日のヘルシードリンク タイム&レモングラスティーのレシピ

↓第4回ヘルシードリンク「タイム&レモングラスティー」のレシピはこちらから↓

[ad#ad-3]

腸ってすごい!

出典:https://dogatch.jp

便秘で悩むのは、女性はすごく多いそうです。

しかも赤ちゃんのころからの便秘も増えているそうです。

先生の外来にくる患者さんでひどい方になると、1ヶ月以上トイレに行かなくて、手術で腸を切らないと行けないこともあるそうです。

そこで、もっと腸のことを知る必要があるのです。

腸は第二の脳!?

腸は第二の脳と言われていますが、実は逆に脳が第二の腸なのです。

というのも、まず腸が初めにできて、そこから脳が派生してできて、またいろいろな臓器ができたと言われているからです。

つまり腸が最初、だそうです。

「腸は偉い」3つの要素

①脳の指令なしで働く

腸は脳の指令なしで働くことができます。

というのも、腸は独自の神経の細胞を持って、脳とは全く関係なく働けるのです。

②免疫をコントロール

これは、体の中にある重要な免疫細胞の70%以上が腸の中に存在しているためです。つまり、「風邪を引かない」「がんになりにくい」などに関係しているということです。

③幸せをコントロール

幸せや愛情を感じるホルモンを脳内で分泌するのには、腸内の環境がコントロールしているのではないかと言われています。

つまり、腸が不調だと幸せになれない、ということにもなります。

便秘がちな方でも、腸の機能は対処をきちんとすれば復活してくるので、しっかりケアしていきたいですね。

自律神経が大きく影響

腸の調子には、交感神経や副交感神経の働きである自律神経が大きく影響しています。

交感神経や副交感神経については、第1回放送をご覧ください。

緊張や興奮などで交感神経が優位になると腸の動きが悪くなり、便秘などを引き起こします。反対に副交感神経が活発になると、腸は活発に活動します。免疫力が高まり、気持ちもリラックスできるのです。

つまり、腸が快調であれば、自律神経も整うということなのです。

そのために腸を鍛えていきましょう。

[ad#ad-3]

腸を目覚めさせて、便秘を直す!【腸活】

イメージしにくいかもしれませんが、腸は鍛えられます

鍛えるのは、体の内側からと外側からです。

腸の内側からの鍛え方 オススメ腸活

①お水を飲む

朝起きてすぐに、グラス1杯の常温の水を一気飲みすると良いです。

人間の体は、胃があって、胃の下に大腸があります。一気飲みすると、胃に水の分の重さがかかって下の大腸を押してくれます。これを胃結腸反射(胃に食物が入ると腸が運動を始めること。)といい、寝ている腸を起こす一番の方法だそうです。重さをかけるためにも、少しずつではなく一気に飲んで、一度にまとまった量を胃に入れる必要があります

小倉さんは、体を起こすために冷たいお水を飲んでいたそうですが、あまり意味がないそうです。人の体は温めたほうが血流が良くなるので、冷たい必要はないそうです。

②朝食を必ずとる

朝食はしっかり摂るとよいです。

水を飲んで腸を起こしたあと、しっかり食べる。すると、腸が動いてくれるので、自律神経が正常に働き出します

朝ごはんをどうしても食べられないという人は、水を一杯飲むことは最低限して欲しいとのこと。あとは、しっかり食べられなくでもバナナとか軽いものでもいいので何か口に入れて腸を動かして、朝になったことを腸に教えないと体はなかなか起きてこないのです。

腸を動かすために、朝食を摂りましょう。

また、発酵食品のヨーグルトを朝食に摂ると良いそうです。

オススメは、ヨーグルトに大根おろしとハチミツを加えたものだそうです。

味や食感は、大根がシャキシャキしていて、リンゴヨーグルトに近い感じだそうです。

食物繊維である大根を一緒に食べると、発酵食品であるヨーグルトに入っている菌とお腹にいる菌のエサに食物繊維がなるので、効果的です。さらにハチミツに含まれているオリゴ糖が腸の動きを活発にしてくれます。

食物繊維は腸にとって、とても重要。種類は2つ。
  1. 水に溶けやすい水溶性 水分を含んで便を柔らかくする。
  2. 水に溶けにくい不溶性 水分や老廃物を吸着して、便のかさを増す。

これらをバランス良く摂ることが大切です。

ドクターコバのおすすめの食物繊維が含まれている食材
  • なめこ
  • おくら
  • にんじん
  • アボカド
  • 押し麦
  • きのこ類
  • 海藻類
  • 大根おろし

以上のような、食物繊維が豊富なさまざまな食材を摂るように心がけましょう。

③オリーブオイル

朝と夜に大さじ1杯のオリーブオイルを飲む。サラダやヨーグルトにかけて食べても良い。

油は腸の内面をツルツルにしてくれます。こうすると、腸内の便や食物のざんさが滑りやすくなって出やすくなるイメージです。

以上、3つのステップで腸を体の内側から整えましょう。

おさらいすると、

  1. グラス一杯の水を一気飲みする。
  2. 朝食を必ずとる。
  3. 1日に、朝1夕1で計大さじ2杯のオリーブ油を摂取する。

これで腸を整えて、自律神経のスイッチを入れましょう。

[ad#ad-3]

腸を鍛えるエクササイズ 体の外から腸を刺激!

体の中で、外から触れられる臓器は大腸だけなのです。

脇を触ればすぐそこが大腸だそうです。大腸は2mくらいあって右の脇腹あたりから上がり、真ん中の胃の下を通って、左の脇腹へとつながっています。そうなると、動きの悪い部分が2箇所あります。それは右の腰骨の上あたりと左の肋骨の下あたり、つまり大腸の始めのカーブと終わりのカーブの部分ですが、その辺りを手でつかむと腸の動きの悪い部分をつかむことになります。その2カ所を軽くもむと良いのです。

①お腹つかみ骨盤まわしエクササイズ

  1. 足を肩幅に開く。
  2. 右手を腰骨の上に当てる。
  3. 左手を肋骨の下に当てる。
  4. 手を当てながら、両手でその位置を揉みながら腰をゆっくり回す。

これを左右に8回ずつ回しましょう。

腸は外からの刺激でものすごく動きます。あやのさんは「すっごいグルグルいいます、空気が」とかなり効いていたようでした。

②お腹しぼり

  1. 足を肩幅に開く。
  2. 肋骨の下を両手でつかむ。
  3. 大きく息を吸う。
  4. お腹をギュッとしぼるように前に両手を動かしながら、腰から上をしっかりと前に倒す。
  5. 体を倒しながら息を強く吐ききる。
  6. 息を吸いながら体を起こす。手は肋骨の下に戻す。

これを10回やってみましょう。

このような体操をすることで、「ここに腸がある」と意識をすることがまず大切で、これで腸の動きを活発にすることで自律神経を整えていきましょう。

スポンサードリンク

おすすめ!ほっこりアイテム

漬物

発酵食品の中でも乳酸菌が多く含まれている漬物は、腸内環境の改善にぴったりです。

季節の野菜で自家製の漬物を作るのもおすすめです。

樽の味 カンタンぬか床セット 2kg

新品価格
¥2,000から
(2018/8/30 07:21時点)

まとめ

マダムのオリジナルソング「腸のブルース」で番組をおさらいします。

自律神経の歌 腸編「腸のブルース」歌:マダムドリー

あなどらないでよ

あんたにとって 一番重要なのよ

腸のブルース

みくびらないでよ

脳の指令なんか 聞かずに動けるのよ

腸のブルース

グラス一杯の水を飲み干して

私を目覚めさせてよ

私は直接触れられるのよ

さわって まわしてみてよ

腸ってすごいんだから

腸の 腸の 腸のブルース

スポンサードリンク

趣味どき 自律神経セルフケア術 テキスト

⇊⇊詳しくはテキストに載っています⇊⇊

カラダが変わる! 自律神経セルフケア術 (趣味どきっ!)

新品価格
¥1,188から
(2018/8/1 18:17時点)

小林弘幸さんの本

まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法

新品価格
¥1,080から
(2018/8/1 18:20時点)

死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい

新品価格
¥1,047から
(2018/8/1 18:21時点)

「ゆっくり動く」と人生がすべてうまくいく

新品価格
¥594から
(2018/8/1 18:21時点)

自律神経を整える最高の食事術

新品価格
¥1,080から
(2018/8/1 18:21時点)

スポンサードリンク

NHK Eテレ おすすめシリーズ

クリック⇒パンのある幸せシリーズ

クリック⇒防災キャンプシリーズ

クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ

クリック⇒わたしの夜時間シリーズ

クリック⇒カレーの世界シリーズ

クリック⇒柔軟講座シリーズ

クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ

クリック⇒毎日さかな生活シリーズ

クリック⇒アジアごはんシリーズ

クリック⇒幸せのプリンシリーズ

クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ

クリック⇒グレーテルのかまど

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする