2019年8月スタートの趣味どき水曜日シリーズは「自律神経セルフケア術」。初回放送は2018年の8月で、今回はアンコール放送です。8月21日放送の第3回目のテーマは「頭痛」です。天候の急変などによる辛い頭痛の対処法とは?頭痛の種類によって対処法も違う!?頭痛をやわらげるエクササイズを紹介します。
↓第3回ヘルシードリンク「ラベンダーレモネード」のレシピはこちらから↓
クリック⇒第1回「血行が変わる」
クリック⇒第2回「疲れが変わる」
クリック⇒第4回「腸が変わる」
クリック⇒第5回「イライラが変わる」
クリック⇒第6回「メンタルが変わる」
クリック⇒第7回「睡眠が変わる」
![]() |
新品価格 |
趣味どき 自律神経セルフケア術 第3回「頭痛が変わる」
初回放送日:2018年8月15日(水)
アンコール放送日:2019年8月21日(水)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
再放送:2019年8月22日(木) 午前10:15~10:40 NHK総合
再放送:2019年8月28日(水) 午前11:30~11:55 NHKEテレ
出演者
講師
頼れる常連客 Dr.コバ:小林弘幸(順天堂大学医学部教授)

出典:https://www.kokuchpro.com/
自律神経研究のエキスパート。日本初の便補外来を開設。さまざまな体の不調を自律神経の観点から改善することを提唱しています。
出演
体調にうるさい喫茶ドリー店主マダムドリー:キムラ緑子

出典:http://www.siscompany.com
しっかり者のアルバイトあやの:福田彩乃

出典:http://artist.amuse.co.jp
ゲスト
小倉優子

出典:https://talent.platinumproduction.jp
語り
滑川和男(NHKアナウンサー)

出典:http://www6.nhk.or.jp
番組内容
自立神経を整えてカラダの不調とサヨナラしよう!天候の急変などによる辛い頭痛の対処法とは?マダムドリーことキムラ緑子熱唱、番組オリジナル「自律神経の歌」頭痛編も!
引用元:tv.yahoo.co.jp/
夏本番。
皆さん、体調を崩していませんか?
「疲れが取れない」
「眠れない」
グッタリしますよね。
そんな不調のカギを握るのが自律神経です。
自律神経を整えればカラダが変わる!
とっておきのセルフケア術を紹介します。
[ad#ad-2]
今日のヘルシードリンク ラベンダーレモネードのレシピ

出典:https://vegerevocook.jimdo.com
香りが豊かでリラックス作用があるハーブの女王ラベンダーとレモン、ハチミツをブレンドした見た目も美しいドリンクです。
↓第3回ヘルシードリンク「ラベンダーレモネード」のレシピはこちらから↓
![]() |
新品価格 |
[ad#ad-3]
①頭痛の対処法
典型的な頭痛の症状とその対処法を理解しましょう。
天気や気圧の乱れが自律神経を乱す
頭痛に悩む人は推計3000万人以上いると言われています。
天気や気圧が乱れると、自律神経もすごく乱れてしまいます。
自律神経が乱れるとどうなるかは、第2回の記事を御覧ください。
冷えや血行の乱れが頭痛の原因にもなるので、自律神経の乱れ=冷えや血行の乱れ=頭痛の原因の一つ、とも言えます。
第1回で学んだように、自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は体を緊張させたり興奮させたりすることを司り、副交感神経はリラックスを司ります。
この2つが相互に働いて、全身の臓器をコントロールしています。
交感神経が働くと、血管が収縮し血行が悪くなります。反対に副交感神経が働けば血管が広がります。この血行の変化が頭痛の原因の一つだと考えられています。
頭痛は大きく分けて2つのタイプがある
緊張性頭痛
こめかみから全部続けて、頭全体が締めつけられるように痛むタイプです。
ストレスを感じると交感神経がキュッとしまってしまい、副交感神経は全く働かなくなります。こうなると血管が収縮したままになって血行が悪くなるので、肩や首に血液が行きづらくなってしまいます。そうすると、老廃物や乳酸が出てしまい、それが神経を刺激して痛みを生
むことになります。
現代はストレス社会なので、緊張性頭痛の人は多いそうです。肩こり、目の疲れ、首の痛みが頭痛と同時に生じることもあります。
片頭痛
夏などの暑い時期にもっとも注意しなければいけない頭痛のタイプです。
偏頭痛は副交感神経に関係しています。さらに、女性の生理前や最中にも頭痛を感じることがある場合もこのタイプです。女性ホルモンの関係や睡眠不足からも偏頭痛が起きます。
痛みのタイプは、頭の中に心臓が入っているイメージで、頭の片側や両側がドックンドックンと脈を打つように痛むタイプです。
気温が急に変化したりすると、副交感神経が変化をやわらげようとしてものすごく活発になります。
例えば暑くなると、汗を出すために血管を開く必要があるので、副交感神経が活発化するという感じです。そうすると、ずっと血管が開いた状態になってしまいます。その膨張した血管が周りの神経を圧迫して痛みにつながると言われています。
頭痛の対処法
タイプによって対処法が真逆なので注意してください。
緊張性頭痛
血管が収縮して起こるので、血行を良くするような行動を取る。
- 応急処置:首や肩を温める
- お風呂:湯船につかる
- 運動:ウォーキングなどの軽めの運動
体を温めて、筋肉の緊張をほぐしましょう。
偏頭痛
血管が拡張して起こるので、血行を促進しないように気をつける。
- 応急処置:こめかみを冷やす
- お風呂:シャワー
- 運動:部屋を暗くして安静に
刺激を与えず、安静に過ごすことが大切です。
注意点
一口に頭痛と言ってもその種類はさまざまです。
例えば、偏頭痛は、頭の片側だけの痛みとは限らないので注意が必要です。両側が痛むこともあります。
また、人によってどちらかだけが生じるのではなく、どちらも出る可能性もあるし、一気に両方出てしまうこともありうるので、どちらかの対処を試しにやってみて症状が軽くなる方を継続すると良いです。
しかし、くも膜下出血や動脈瘤からくる頭痛のときもあるので、2週間なにか変な頭痛が続いたら、速やかに専門医に相談することが非常に大切です。
一口に頭痛と言っても、その種類はさまざまです。頭痛が長引いたり、日常生活に支障をきたしたりなど、少しでも不安を感じたら、自己判断はなるべく避けて、早めに専門医に相談してください。
また、肩こりがひどいような場合は明らかに血行障害が原因ですので、緊張性頭痛の予備軍として血行を良くする対処法を行いましょう。
[ad#ad-3]
②セルフケア
自律神経を整えて、頭痛を和らげる手軽な方法を紹介します。
タッピング
子供をあやすときに、ポンポンと一定のリズムで体を軽く叩くと安心する子供が多いですが、一定のリズムは自律神経を整える働きがあるようです。それを応用して考え出されたこの方法は、頭痛だけでなく肩こりや首が痛いとか、頭痛予備軍にも有効な方法です。
両手の人差し指、中指、薬指の3本で頭から顔全体を軽く叩く。
※本当に触れるか触れないかくらいの軽いタッチで、一定のリズムで触っていく感じで行う。
順番は脳天→目の下→こめかみ→鼻の下→あご。各30秒ずつくらい。
顔全体というのは、神経とか細かい血管が豊富な部位なので、軽く刺激することで血行を良くしたり副交感神経を活発にしたりできます。
1日1回、集中して行うと効果的です。
お勧めのタイミング
- 夜寝る前
- 朝起きて、時間があるとき
- 仕事で疲れた後
- これから重要な仕事をやる前
いろいろな場面で、落ち着きたいときにやるとよいそうです。
ゲストの小倉優子さんは、このタッピングをやった後に、本番中にも関わらず大あくびをして涙目になっていて、「すごく眠たくなってきました」と言っていました。
かなり即効性があるようですね。
見ていて逆に効果への信憑性が上がりました。
③頭痛を和らげるエクササイズ
首の筋肉をほぐして頭痛を和らげるエクササイズです。
人の体は軸が重要で、体の軸が安定した状態で首や肩を回すことが重要です。そのためには、いたずらに首や肩を回さないほうが良いです。
両手クロス首まわし
やり方
- 目の前で腕を手首の所でクロスする。
- この状態で首をテンポよく回す。
- 同じ姿勢で肩も前後にテンポよく回す。
腕をクロスさせることで軸ができるので、安定した感じで回せます。
やってみると、逆に回すのに不自由感があって大きくは回せない感じもありますが、回しすぎて首を痛めることにも繋がりかねないそうです。
あまり大きく動かしずぎないように腕で軸を作って、最小限で効果的な動きを考えて考案されたエクササイズとのことです。筋トレやストレッチではありませんので、大きく動かさなくてよいのです。
これで自律神経を整えましょう。
おすすめ!ほっこりアイテム
香り
好みの香りを身の回りに置くことがリラックス効果が高く自律神経を整えてくれます。
中でも柑橘系の香りは気持ちをスッキリさせるので、つらい頭痛のときはお勧めです。
香水やリードディフューザーなど、自分の好みをものを置いてみましょう。
![]() |
WAX LYRICAL Made in England リードディフューザー 50ml レモンバーベナ CNLE0414 新品価格 |
まとめ
最後に、マダム歌唱のオリジナルソングで番組をおさらいします。
自律神経の歌 頭痛編
「頭痛哀歌」
歌:マダムドリー
気圧や気温 急に変わると
やってくるのは ズッキズキ頭痛
お天気だけはどうにもできない
そんなときは一定のリズム
3本の指でトントントン
顔を優しくトントントン
気圧や気温 急に変わると
やってくるのは ズッキズキ頭痛
お天気だけはどうにもできない
そんなときは一定のリズム
忘れないで ドリーもやるから
【今夜9:30 自律神経セルフケア術】
さまざまな原因で生じる頭痛・・・
頭や顔をタッピングしてやわらげよう!
第3回「頭痛が変わる」
ゲストは小倉優子さんです。「#趣味どきっ!」 #Eテレ
8月15日(水)午後9:30https://t.co/HAfdl8EcZU pic.twitter.com/mZG0dESCAw— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) 2018年8月15日
趣味どき 自律神経セルフケア術 テキスト
⇊⇊詳しくはテキストに載っています⇊⇊
![]() |
新品価格 |
小林弘幸さんの本
![]() |
まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒パンのある幸せシリーズ
クリック⇒防災キャンプシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど