2019年8月スタートの趣味どき水曜日シリーズは「自律神経セルフケア術」。初回放送は2018年の8月で、今回はアンコール放送です。8月14日放送の第2回目のテーマは「疲れ」です。自律神経を整えて一日のオンとオフを上手にセルフコントロールする方法を学びます。疲労回復のための炭酸ハイビスカスティーも紹介します!
クリック⇒第1回「血行が変わる」
クリック⇒第2回ヘルシードリンク「炭酸ハイビスカスティーハイビスカスティー」レシピ
クリック⇒第3回「頭痛が変わる」
クリック⇒第4回「腸が変わる」
クリック⇒第5回「イライラが変わる」
クリック⇒第6回「メンタルが変わる」
クリック⇒第7回「睡眠が変わる」
クリック⇒第8回「更年期が変わる」
![]() |
新品価格 |
趣味どき 自律神経セルフケア術 第2回「疲れが変わる」

出典:https://dogatch.jp
初回放送日:2018年8月8日(水)
アンコール放送:2019年8月14日(火)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
出演者
講師
頼れる常連客 Dr.コバ:小林弘幸(順天堂大学医学部教授)

出典:https://www.kokuchpro.com/
自律神経研究のエキスパート。日本初の便補外来を開設。さまざまな体の不調を自律神経の観点から改善することを提唱しています。
出演
体調にうるさい喫茶ドリー店主マダムドリー:キムラ緑子

出典:http://www.siscompany.com
しっかり者のアルバイトあやの:福田彩乃

出典:http://artist.amuse.co.jp
ゲスト
ベッキー

出典:https://lineblog.me
語り
滑川和男(NHKアナウンサー)

出典:http://www6.nhk.or.jp
番組内容
ここは、歌が上手なマダムドリー(キムラ緑子)としっかり者の店員(福田彩乃)、頼れる常連客(小林弘幸医師)が居る喫茶店。夏の疲れを癒やしたいお客(ベッキー)が前回に続いて来店。自律神経を整えて一日のオンとオフを上手にセルフコントロールする方法を学ぶ。特に帰宅後、心と体をリセットするための過ごし方や「疲れた時こそ動く!」など意識改革、「ぬり絵」の効用も伝える。疲労回復のための炭酸ハイビスカスティーも!
引用元:tv.yahoo.co.jp/
夏本番。
皆さん、体調を崩していませんか?
「疲れが取れない」
「眠れない」
グッタリしますよね。
そんな不調のカギを握るのが自律神経です。
自律神経を整えればカラダが変わる!とっておきのセルフケア術を紹介します。
体の中で血行や消化吸収、体温調節などを司る自律神経。その仕組について専門家が分かりやすく教えてくれます。毎回ゲストとともに手軽にできるセルフケアを実践。自律神経を整えていきいきとした体を取り戻せるお店なのです。
[ad#ad-2]
今日のヘルシードリンク ハイビスカスティーのレシピ

出典:https://www.sbfoods.co.jp
疲労回復が期待されるクエン酸やビタミンCたっぷり!
ローズヒップをミックスして鮮やかなルビー色。元気が出るドリンクです。
↓詳しいレシピはこちらから↓
![]() |
ハイビスカス 500g アメ横 大津屋 スパイス ハーブ hibiscus ハイビスカスティーローゼル はいびすかす 新品価格 |
[ad#ad-3]
①疲れを測ろう
疲れとは不快感
疲れとは、不快感。
疲れているときには、自律神経が乱れて血行が悪くなります。
※自律神経が何かについては第一回を御覧ください。
自律神経が整ってきちんと働いていれば 疲れにくい!!
逆に自律神経が整っていないと どんなに休んでも疲れが取れないということなので、自律神経を整えてから休みましょう。
このストレス社会、自律神経が乱れて当たり前の世の中なので、自律神経が乱れないようにするのではなく、乱れたら直すと考えて、乱れた自律神経をどう直すかを心がけましょう。
何かが起こった時に
ポジティブに考えるか、はたまたネガティブに考えるか。
そのとき、「意識している」ときは、必ず良い呼吸になっているそうです。
疲れているときは呼吸を整えて、自律神経を整える意識をするという意識をもつことが大切です。
自律神経って測れるの?
自律神経の測定は 精神科・心療内科・循環器内科など 一部の医療機関で専用の機器を使って測定できます。※保険適用外です。
心拍は通常は規則的なものですが、脈拍は自律神経の働きによってわずかにズレが生じます。その心拍(心臓の拍動)と脈拍に生じるズレを解析して、交感神経と副交感神経の値を算出します。
番組では、マダム(キムラ緑子さん)とベッキーさんが専門の機械を使って自律神経を測定していました。
マダムは典型的な「ストレス社会に生きている人」の数値だそうです。交感神経は標準値でしたが、副交感神経は標準値よりもかなり下回り、結果として自律神経全体の活動値も低い値で、少々お疲れ気味です。そんな数値から、マダムのすごく活発な動きとかはしゃぎといったテンションの高さは交感神経高さからくるものだそうです。
ベッキーは、どの数値も標準値に収まっていて、高いレベルでバランス良く働いているようです。お見事でした。自分で心の起伏が激しいことを自覚していて、深呼吸や落ち着くことを普段から意識しているとのことでした。
測定機器は、現在スマートフォンのアプリの開発も進んでいるそうです!
[ad#ad-3]
②家に帰ったら何してる?
疲れを撃退する意識改革です。
生活習慣を見直す
家に帰って1時間以内にやることを書き出して、自分の行動を振り返ってみてください。
何をしていますか?
ちなみにベッキーさんは「ソファに座ってスマホをいじる」、マダムは「玄関に入って猫を呼ぶ。手を洗う。うがいをする。鏡を見る。食べるか飲む。テレビやラジオをつける。郵便物の整理。などなど」と静と動で対照的でした。
自律神経を整えるために大切なことは「疲れたときこそ座ってはいけない」なのです。
疲れたときこそ動くべし!
外で働いてきたり、何か活動してきたりしたときは、交感神経が高まっています。
交感神経が高いまま、つまり血行が悪いままの状態で座ると、余計血行が悪くなってしまい、自律神経が整いづらい状態で時間だけが経ってしまうことになります。このため、動くのが嫌になってしまい、それでまた時間が経ってしまい・・・の悪循環になってしまい、後悔してしまうようになりがちなのです。これが重なると自律神経が乱れてしまいます。
激しい運動のあとは、急にやめるのではなくクールダウン運動やストレッチなどをして呼吸を整えていきますが、自律神経も運動と同じで緊張感をだんだんと元に戻していくことが大切です。
というわけで、マダムの帰宅後の行動のほうが自律神経にとっては良い行動ということでした。
心地よさに敏感になるべし!
自分で心地よくなるためにやっていることはありますか?
音楽や何かの音を聞いたり、何かを触ったり、歩いたり、自分なりのパワ-スポットやルーティンを持つことがとても大切です。
そしてその行動をすることで、呼吸が安定し、自律神経をが定し、ひいては血行を良くしてくれるのです。
[ad#ad-3]
疲れを取るエクササイズ
③上体のばし振り子運動
現代社会ではスマホを見ることが増え、それが猫背になって体が小さく固まりがちですね。さらに疲れてくるとなおさら猫背になってしまいます。今回はその猫背姿勢を解消するエクササイズです。
やり方
- 足を肩幅に開く。
- 両手を上に伸ばす。
- 頭の上で手のひらを合わせる。(手首のあたりでクロスさせるだけでもOK)
- そのままゆっくりと上体を右横に倒す。
- またゆっくりと元の姿勢に戻す。
- さらにゆっくりと左横に倒す。
- 次に前に上体を倒す。
- 最後に指先が円を描く様に上半身を3回まわす。
※動かしている間は呼吸を止めないようにゆっくりと呼吸を意識して行う。
このエクササイズは、オフィスで座ったままでもできるので、PC作業が多い職業の方にもおすすめです。
疲れが変わるほっこりアイテム紹介
塗り絵
実は塗り絵は自律神経に良いのです。
色を塗るという作業に集中することで、呼吸が整い気持ちが落ち着いてきます。
完成したときの達成感も副交感神経を高めてくれるそうです。
疲れたときは、たまに塗り絵をしてみませんか?
![]() |
新品価格 |
まとめ
今回の内容をマダムのオリジナルソングで振り返ります。
自律神経の歌 疲れ編
「お疲れ賛歌」歌:マダムドリー
疲れってなんや?
疲れってなんや?
それは自律神経みだれてるんや (hey!)
ちょいとそこのあなた
座ってたらアカンで
自律神経 呼吸 整えるんや (hey!)
全身のばして 体かたむけて
そのままくるりと回転してみよう
もう一度のばして体かたむけて
そのままくるりと
回 (hey!)転 (hey!)してみよう
疲れたときこそ これやらなアカンで
自律神経 呼吸 整えるんや(hey!)
【今夜9:30 自律神経セルフケア術】
♪全身伸ばして、体かたむけて♪
猛暑日続きで疲れがとれない…
自律神経を整えて、一日のオンとオフをコントロール!
第2回「疲れが変わる」「#趣味どきっ !」 #Eテレ
8月8日(水)午後9:30https://t.co/HAfdl8EcZU pic.twitter.com/JlwnR6D7AD— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) 2018年8月8日
趣味どき 自律神経セルフケア術 テキスト
⇊⇊詳しくはテキストに載っています⇊⇊
![]() |
新品価格 |
小林弘幸さんの本
![]() |
まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒パンのある幸せシリーズ
クリック⇒防災キャンプシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど