2019年8月スタートの趣味どき水曜日シリーズは「自律神経セルフケア術」全9回。初回放送は2018年の8月で、今回はアンコール放送です。8月7日放送の第1回目のテーマは「血行」です。夏場の冷え・むくみは、血行促進の呼吸法で解消!キムラ緑子さんオリジナルの自律神経の歌」必見です!
↓今回のヘルシードリンク「ジンジャーミルクティー」のレシピはこちらから↓
クリック⇒第2回「疲れが変わる」
クリック⇒第3回「頭痛が変わる」
クリック⇒第4回「腸が変わる」
クリック⇒第5回「イライラが変わる」
クリック⇒第6回「メンタルが変わる」
クリック⇒第7回「睡眠が変わる」
クリック⇒第8回「更年期が変わる」
![]() |
カラダが変わる! 自律神経セルフケア術 (NHK趣味どきっ!) 中古価格 |
趣味どき 自律神経セルフケア術 第1回「血行が変わる」

出典:https://dogatch.jp
放送日:2019年8月7日(水)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
再放送:2018年8月3日(木) 午前10:15~10:40 NHK総合
再放送:2018年8月14日(水) 午前11:30~11:55 NHKEテレ
出演者

出典:http://www4.nhk.or.jp
講師
頼れる常連客 Dr.コバ:小林弘幸(順天堂大学医学部教授)

出典:https://www.kokuchpro.com/
自律神経研究のエキスパート。日本初の便秘外来を開設。さまざまな体の不調を自律神経の観点から改善することを提唱しています。
出演
体調にうるさい喫茶ドリー店主マダムドリー:キムラ緑子

出典:http://www.siscompany.com
しっかり者のアルバイトあやの:福田彩乃

出典:http://artist.amuse.co.jp
ゲスト
ベッキー

出典:https://lineblog.me
語り
滑川和男(NHKアナウンサー)

出典:http://www6.nhk.or.jp
番組内容
ここは、歌が上手なマダムドリー(キムラ緑子)としっかり者の店員(福田彩乃)頼れる常連客(小林弘幸医師)が居る喫茶店。今回は夏の冷えに悩むお客(ベッキー)が来店し、自律神経とは何か?冷えや体の不調のメカニズムを学ぶ。血行を促す呼吸法や簡単スクワットなど、誰でもできるセルフケア術、心身が安らぐジンジャーミルクティーも堪能!そしてマダムドリーが歌う「自律神経の歌」♪4秒吸って8秒吐いて~♪お見逃しなく!
引用元:tv.yahoo.co.jp/
キムラ緑子 歌います♫
Eテレ 趣味どきっ!
〜自律神経セルフケア術〜
8/1(水)〜 (全9回)
毎週水曜 21:30分~21:55
【再放送】
毎週翌週水曜 11:30〜 pic.twitter.com/CB8K8NnGVT— シス・カンパニー 俳優部 (@sis_management) 2018年7月31日
夏本番、体調を崩していませんか?
「疲れが取れない」
「眠れない」
グッタリしますよね。
そんな不調のカギを握るのが自律神経です。
自律神経を整えればカラダが変わる!とっておきのセルフケア術を紹介します。
体の中で血行や消化吸収、体温調節などを司る自律神経。その仕組について専門家が分かりやすく教えてくれます。毎回手軽にできるセルフケアも実践。自律神経を整えて生き生きとした体を取り戻しましょう。
[ad#ad-2]
今日のヘルシードリンク ジンジャーミルクティーのレシピ
暑い夏こそ、体を温める飲み物がオススメ。
結構を良くするとされるショウガとシナモンを合わせたミルクティーでからだもこころもほっこり温まります!
↓今回のヘルシードリンク「ジンジャーミルクティー」のレシピはこちらから↓
[ad#ad-3]
①冷えと自律神経
ドクターコバこと、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が解説します。

出典:https://www.kokuchpro.com/
冷えの対策は血行を良くすることが健康にとって最も重要!
血行は、自律神経の良し悪しで決まります。血行をよくすることが、健康にとってもっとも重要なことなのです。
自律神経とは
自律神経は、脳などの中枢から脊髄、そしてすべての臓器をコントロールしています。
自律神経は、自分の意志とは関係なく働いて、全部の臓器をコントロールしてくれているのです。この自律神経のことを交感神経と副交感神経とも呼び、交感神経と副交感神経が協力して臓器をコントロールしています。交感神経は脊髄にそって全身に働き、副交感神経は枝分かれしながら各臓器に行き渡ります。
交感神経と副交感神経の働き
交換神経は、緊張や興奮など活動性が高いもの、つまり体の動きを担当する車のアクセルのようなもので、副交感神経はリラックスを担当する車のブレーキのようなものと言えます。
昼は交感神経、夜は副交感神経が優位に働くとバランスが良いのですが、ストレス社会の現代ではストレスや疲れがたまってしまい、どんどんバランスの悪い状態になり、不眠の人などが増えています。
夏なのに体が冷えしまうという悩みは、交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうことから起きてしまいます。
冷え
ということで、冷えの原因は自律神経のバランスが崩れてことで起こります。つまり、血行の悪さから起こるということです。交感神経が働きすぎて血管が収縮してしまい 血液が末端まで流れないことが原因で、冷えてしまうのです。
したがって、交感神経優位な状態から、副交感神経とイーブンになるくらいにバランスを戻すことが、冷え対策になります。
血行と自律神経は本当に密接に関わっています。自律神経のバランスを整えて、血行を良くしていきましょう。
[ad#ad-3]
②自律神経を整える ゆっくり呼吸法
ここからは、血行を良くして自律神経を整える方法を紹介します。
ポイントは「意識をして呼吸をゆっくり行う」ことです。
ゆっくり呼吸法
緊張したり、何か嫌なことがあったときには、呼吸が浅くなったり、息が詰まったりしませんか?
そんなときは、呼吸を大事にすることを意識してみましょう。
そのためには「ゆっくり呼吸法」をしてみましょう。
ゆっくり呼吸法のやり方
★鼻から4秒で吸って 口をすぼめて8秒で吐く。※吐くほうを吸う時間の倍にする。
- 足を肩幅に開く。
- 手は楽な位置におく。
- 鼻から4秒で吸う。
- 口をすぼめて8秒で吐く。
- 繰り返す。
まずは1日1分間(5回)からはじめましょう。
慣れてきたら回数を増やします。
継続することが重要です。
4秒8秒でつらいようなら、3秒6秒でもOKです。
吐くほうを倍にすることを意識しましょう。
[ad#ad-3]
③血行を良くするエクササイズ
簡単スクワット
さらに血行を良くするエクササイズです。
- 椅子の背などに手を置く。
- 足を肩幅に開く。
- 背筋を伸ばす。
- ヒザを曲げて腰をゆっくり下ろす。※ひざは90度より深く曲げないように注意。
- ゆっくりヒザをまっすぐにして足を伸ばす。
1日10回が目安です。
このエクササイズは、ふともも・大腿を鍛えます。そこを鍛えることで、下によどんだ血液を上に引き上げる効果があり、それで血行が良くなります。
ご高齢の方でも椅子に捕まることで、安定して足の屈伸をすることができると思います。
④ほっこりアイテム紹介
ホットタオル
熱めのお湯で濡らしたタオルを絞るだけで
手軽に血行を良くするアイテムが出来上がります!
太い血管が通っている首の後ろに当てるのが効果的です。
※やけどには注意しましょう。
![]() |
新品価格 |
まとめ
自律神経の歌 血行編
最後に、マダム歌唱のオリジナルソングで番組をおさらいします。
夏なのに
手も足も 冷たい
そこのあなた
自律神経が 乱れているのよ
まずは呼吸を しっかりして
4秒吸って(4秒吸って)
8秒吐いて(8秒吐いて)
呼吸は(ワワワワー)
タダだからって(ワワワワー)
あなどらないでよ
【今夜9:30 自律神経セルフケア術】
♪4秒吸って8秒吐いて~♪
冷え・むくみは、血行促進の呼吸法で解消!
続きは本編で!
第1回 「血行が変わる」#ベッキー #キムラ緑子 #福田彩乃「#趣味どきっ!」 #Eテレ
8月1日(水)午後9:30https://t.co/HAfdl8EcZU pic.twitter.com/0e4buLdjkU— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) 2018年8月1日
趣味どき 自律神経セルフケア術 テキスト
⇊⇊詳しくはテキストに載っています⇊⇊
![]() |
新品価格 |
小林弘幸さんの本
![]() |
まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒パンのある幸せシリーズ
クリック⇒防災キャンプシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど