
出典:nhk.or.jp
クリック⇒自律神経セルフケア術第1回
[ad#ad-1]
2018年6月スタートの趣味どき火曜日シリーズは、去年好評だった柔軟講座の続編です。今回は、「お悩み別、完全版」。第1回目は「首」です。首コリの原因はスマホのやりすぎ?中野ジェームズ修一先生のストレッチで柔軟性を取り戻しましょう!さらに、枕と首に関する思わず納得の情報も紹介します!
クリック⇒第2回 歩きやすい!走りやすい!腰+股関節
クリック⇒第3回 すべての土台は尻にあり
クリック⇒第4回 足がつらい!ふくらはぎ+すね+足底
クリック⇒第5回 肩がコリコリ!肩甲骨
![]() |
新品価格 |
⇓柔軟講座第1弾はこちら⇓
クリック⇒柔軟講座 第1回体が硬い人のためのストレッチ
クリック⇒柔軟講座 第2回 夢じゃない!?(1)開脚
クリック⇒柔軟講座 第3回 夢じゃない!?(2)前屈
クリック⇒柔軟講座 第4回 ひざ痛予防のストレッチ
クリック⇒柔軟講座 第5回 疲れない!つまずかない!
クリック⇒柔軟講座 第6回 ぐるぐる回しで肩こり解消
クリック⇒柔軟講座 第7回 姿勢ピシッと!いつまでも美しく
クリック⇒柔軟講座 第8回 中野ジェームズ修一のデイリーストレッチ
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
趣味どき 続・柔軟講座 第1回 ふり向けない!首が回らない!
放送日:2018年6月5日(火)
放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ
再放送:2018年6月7日(水) 10:15~10:40 NHK総合
再放送:2018年6月12日(火) 午前11:30~11:55 NHKEテレ
出演者
講師 フィジカルトレーナー…中野ジェームズ修一

出典:https://www.adidas.com
ゲスト
司会 藤井隆

出典:https://profile.yoshimoto.co.jp
語り
大江戸よし々

出典:http://tomoyamagami.sub.jp
目黒泉

出典:https://twitter.com
番組内容
首にコリや痛みがあるのは、パソコンやスマホの画面ばかりを見ているせいかも!ストレッチで柔軟性を取り戻せば、首もラクラク、よ~く回る!枕が合わない人にもお得情報!
引用:tv.yahoo.co.jp
[ad#ad-2]
STEP1 首を伸ばす 静的ストレッチ
A 首の後のストレッチ
- 椅子に座って脚を開き 両手を頭の後ろで重ねます
- 手で押さえながら 頭を真っ直ぐに倒します
- 伸びを感じたら 息を吐きながら20~30秒間キープします
ポイント
肩の力を抜いて 腕の重さで倒す
※背中が痛い場合は背もたれに体を預けて 足の力も入れないようにして前に倒していきます
ストレッチの基本は20~30秒間キープ
2~3セットが基本です
B 首の横のストレッチ
- 椅子に座り 左手を後ろに回して背もたれをつかみます
- 右手を頭の上から回し 左耳の上に置きます
- 手で押さえながら 頭を真横に倒し 息を吐きながら20~30秒間キープします
ポイント
腕の重さで頭を倒し 反対側の肩は下げます
痛みを感じるのはNG
痛気持ちいいくらいで!
さらに伸ばしたいときは!
片手にペットボトルなどを持って負荷をかけ 肩の力を抜いて前後に振ります
ペットボトルの目安
男性 1.5L
女性 1L
C 首の前のストレッチ
- 椅子に座り 片手を後ろに回して背もたれをつかみます 反対側の手は太ももに置きます
- 顔を斜め上に向けて伸ばし 20~30秒間キープします
ポイント
伸ばしている方の肩はしっかり下げる
タオルを使ったストレッチ
上のストレッチがツライ人におすすめ!
- 椅子に座り 両手でタオルの端を持って頭の後ろに当てます
- タオル下ろしながら 腕の重さで首を前に倒します
ポイント
腕の力を抜いて軽く前に引く
手が頭の後ろにあるよりも タオルの力で引っ張るほうが 弱い力で頭を前に倒すことが出来ます
[ad#ad-3]
STEP2 首を動かす 動的ストレッチ
A 首曲げ胸開きストレッチ
- 真っ直ぐに立ち ひじを曲げて 両腕を胸の前で重ね首を曲げます
- 両ひじを後ろに引きながら 勢いをつけずに胸を開いて首を反らせます
- 自然な呼吸でリズミカルに20回 肩甲骨をしっかり動かします
ポイント
血行を良くするには 回数を重ねる!
B 首曲げひじ開きストレッチ
- まっすぐに立ち 両手を頭の後ろに軽く当て首を曲げます
- 両ひじを外側に向けながら 勢いをつけずに胸を開き 首を反らせます
- リズミカルに20回繰り返します
ポイント
肩甲骨を寄せるイメージで!
首のトレーニングメニューおさらい
- 首を伸ばす静的ストレッチをA~Cの3種類全てしっかり行う
- 動的ストレッチは AかBのどちらか 伸びを感じる方を1つ行う
トータル5~10分
毎日実践することでスムーズに動く首が実感できます!
中野ジェームズ修一先生からのアドバイス
体が硬い人へのアドバイス1
サボった自分を責めない!
毎日やることが重要だが、サボってしまっても自分を責めずもう一回やってみよう!とポジティブに考えていこう!
[ad#ad-3]
趣味どき 続・柔軟講座 テキスト
⇊⇊詳しくはテキストに載っています⇊⇊
![]() |
新品価格 |
中野ジェームズ修一さんの本
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
中野ジェームズ修一の1日5分筋トレと1回30秒ストレッチ (日経ホームマガジン) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |