出典:https://www.nhk.or.jp
2022年1月10日の放送のグレーテルのかまどは、五島列島のかんころ餅です。さつまいもの入った祖俗な味わいにグレーテルこと瀬戸康史さんが挑戦します。
この記事ではかんころ餅のレシピを紹介します。
↓↓前回のグレーテルのかまどはコチラ↓↓
グレーテルのかまど 五島列島のかんころ餅の基本情報

出典:https://www.nhk.jp/
放送日:2022年1月10日(月)
放送時間:夜10:00~10:25 NHKEテレ
再放送:2021年1月12日(水) 午前11:05~11:30
:2021年1月17日(月) 午前10:25~10:50
出演者
ナビゲーター 15代ヘンゼル役 瀬戸康史

出典:https://www.nhk.or.jp
かまどの声、ナレーション キムラ緑子

出典:https://www.nhk.or.jp
番組内容

出典:https://www.nhk.jp/
国立公園に指定された美しい景観の中に、点々と教会が建つ五島列島。世界遺産にも登録されたこの地で、干したさつまいも、“かんころ”を使って作る、かんころ餅。さつまいもをたっぷり使った、ほんのり甘いお餅です。キリスト教が弾圧された時代に、信仰と生活の場を求めて五島列島に移住してきた人々が、わずかな土地で大切に育てた貴重なさつまいもで作ったその味わいとは?あんこ入りのアレンジレシピもお試しあれ。
引用元:tv.yahoo.co.jp/
[ad#ad-2]
かんころ餅のレシピ

出典:https://www.nhk.jp/
かんころ餅の材料(なまこ形 1個、大福 約10個分)
- もち米 500g
- 干し芋 200g 市販品
- 上白糖 50g
- 片栗粉 適量 手粉用
- かんころ餅生地 500g
- 熱湯 約50ml 調整用
- つぶあん 300g
- 黒ごま 適量
かんころ餅の作り方
- もち米を水洗いして、一晩水につけておく
- 蒸し器にたっぷりの湯を沸かし、蒸気をあげておく
(家庭用餅つき機を使用の場合、蒸す機能があれば使用方法に従って使用可)
- お湯を沸かしておく
- 水につけておいたもち米をざるに上げて水けを切り、蒸し器に移して1時間蒸す。(もち米を指先でつまんで、芯がなくなっていれば蒸しあがり)
- 干し芋を1cm幅位に細かく切る。
- 蒸したもち米が熱い間に餅つき機に移し、きめが細かく滑らかになるまでつきあげる。
- 干し芋を熱くなるまで蒸す。(約10分間)(もち米をついている間に蒸しておく)
- もち米がつきあがったら、蒸した干し芋を加え、さらにつく。(干し芋の食感を残したい場合はつき時間を短めにしてください。)
- 上白糖を3回ぐらいに分けて加え、滑らかになるまでつく。
- 手粉(片栗粉)に半量(約500g)を取り、なまこ形に成形して冷まし、余分な粉を払って出来上がり。
- 残りの生地に、熱湯を3回に分けて加え、よく伸びる状態になるまでつく。(熱湯は生地のかたさを見ながら調整して下さい)
- 生地を手粉に取り、40gずつに分割する。
- 手の平の親指の下あたりで押し広げて平らにして、表面の粉をはけではらう。
- 25gずつに分割したつぶあんをのせ、指先であんを押さえて生地を回しながら包む。
- あんの2/3が包めたら、指先で生地の口をすぼめるように包み、最後はつまみ、しっかりと口を閉じて成形する。
- 温めておいたテフロンのフライパンに黒ごまをひとつまみ散らし、大福を押しあて、焼き色が付くまで焼いて出来上がり。
- 一晩おいたなまこ形の生地を1cm幅(好みの厚さ)に切り分ける。
- 温めておいたテフロンのフライパンにのせ、両面を焼いて出来上がり。(オーブントースターまたは、網の上にのせ直火で焼いてもよい)

出典:https://www.nhk.jp/
テーマソング
出典:http://www.littlegleemonster.com
収録アルバム
![]() |
新品価格 ) |
デジタルミュージック
![]() |
新品価格 |
グレーテルのかまど 関連本
![]() |
新品価格 |
瀬戸康史さん 関連アイテム
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】瀬戸康史 アーティストブック 『 僕は、僕をまだ知らない 』 Amazon限定カバーVer. 新品価格 |
![]() |
新品価格 |

NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ