出典:https://www.nhk.or.jp
2021年3月15日の放送のグレーテルのかまどは、“舞妓さんちのまかないさん”のあずきばっとです。京都で舞妓修行する少女たちの日常を描いた漫画“舞妓さんちのまかないさん”に登場する、白い麺にあんこをたっぷり絡ませていただく、青森の素朴な郷土菓子にグレーテルこと瀬戸康史さんが挑戦します。
この記事では番組であずぎばっとのレシピを紹介します。
↓↓前回のグレーテルのかまどはコチラ↓↓
グレーテルのかまど「“舞妓さんちのまかないさん”のあずきばっと」 基本情報

出典:https://www.nhk.jp/
放送日:2021年3月15日(月)
放送時間:夜10:00~10:25 NHKEテレ
再放送:2021年3月22日(月) 午前10:25~10:50
出演者
ナビゲーター 15代ヘンゼル役 瀬戸康史
光る石をたどれば行き着く不思議な家に、あのお菓子の家のヘンゼルとグレーテルの末裔が暮らしています。彼らが振る舞うおいしいお菓子の物語をご賞味あれ。

かまどの声 ナレーション

出典:http://www.siscompany.com
番組内容
アニメ化され、世界160の国と地域で放映されている漫画“舞妓さんちのまかないさん”。毎回おいしい料理が登場する中で、青森出身の主人公キヨがおさななじみの舞妓すみれのために作るのが、あずきばっと。ふつうはあったかいうちに食べるものをあえて冷やして作ったその理由とは?夢に向かって進む少女たちの思い出の味とは?ヘンゼルも番組史上初、うどん作りに挑戦!
引用元:tv.yahoo.co.jp/

出典:https://www.nhk.jp/

出典:https://www.nhk.jp/
[ad#ad-2]
あずきばっとのレシピ
あずきばっとの材料(4人分)
- 中力粉 300g
- 塩 14g
- 水 140ml
- 薄力粉 打ち粉用
- 小豆 250g
- グラニュー糖 270g
- 水 10ml
あずきばっとの作り方
- 中力粉をふるっておく
- 水と塩をあわせ、濃度10%の塩水を作る
- ボウルに中力粉を入れ、塩水を加える。
- 指をたて、円を描くように混ぜる。粉が残らないように注意し、全体の色が黄色っぽいそぼろ状になるようにする。
- 全体に水がまわったら、手のひらで前に押し出すように練る。
- 少しずつまとめ、ひとかたまりにする。ポリ袋に包み、30分ほど休ませる。
- ポリ袋に入った生地を軽く踏み、平らにする。中心にかかとを合わせ、少しずつ回転しながら踏む。5mm程度の均一な厚みにする。
- 生地を取り出し、まわりの端から1/3を折り込みながら丸める。
- ステップ5とステップ6をもう一度行い、ポリ袋に入れて30分ほど休ませる。
- 生地を平らにし、打ち粉をしながら、30×40cm、厚さ3mm程度の四角形に延ばす。(手で握った形で麺棒を転がすと、指を巻き込まず、力を加えやすい。)
- 半分に切り、打ち粉をして重ね、5cm幅に切る。麺をほぐし、切った断面に打ち粉をまぶす。
- 余分な打ち粉をとった麺をたっぷりのお湯に入れ、約11分ゆでる。1本取り出して水につけて食べてみる。
- ざるにあけ、流水の中でぬめりをとる。水気をよくきる。
- 再び熱湯に入れ、麺を温める。
- 器にうどんを入れ、小豆つぶあんをかける。
収録アルバム
![]() |
新品価格 ) |
デジタルミュージック
![]() |
新品価格 |
グレーテルのかまど 関連本
![]() |
新品価格 |
瀬戸康史さん 関連アイテム
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】瀬戸康史 アーティストブック 『 僕は、僕をまだ知らない 』 Amazon限定カバーVer. 新品価格 |
![]() |
新品価格 |

NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ