
出典:https://vefroty.co.jp/
2020年7月-8月放送のまる得マガジンは、「もっとおいしく!攻めのフリージング術」で、2018年7月-8月に放送されたアンコール放送です。保存だけではなく、正しくフリージングすることで、食卓をグンと豊かにする驚きのアイディアを全8回で学びます。
第6回目はマジカル下味冷凍。下味として調味料などにつけ込んで冷凍するのに適した肉類と、より美味しく食べられるアイデアを紹介します。
![]() |
もっとおいしく! 攻めのフリージング術 (NHKまる得マガジン) 新品価格 |
まる得マガジン もっとおいしく!攻めのフリージング術(6)マジカル下味冷凍 基本情報

出典:https://vefroty.co.jp/
放送日
本放送
2020年7月7日(火) 夜9:55~10:00 NHKEテレ
2020年8月25日(火) 夜9:55~10:00 NHKEテレ
再放送
2020年7月14日(火) 午前11:55~12:00 NHKEテレ
2020年9月1日(火) 午前11:55~12:00 NHKEテレ
出演者
冷凍食品開発コンサルタント…西川剛史

出典:https://vefroty.co.jp/
冷凍王子こと西川先生が正しいフリージングの仕方と食材を美味しくする技を教えてくれます。
藤本美貴

出典:http://www.jp-r.co.jp
ナレーション 有馬ゆみこ

出典:https://ameblo.jp/
番組内容

出典:https://vefroty.co.jp/
冷凍庫、活用していますか?調理が簡単になる冷凍方法や、凍らせることにより、よりおいしく食べられたり、意外な新触感を生む方法、さらに、冷凍がそのまま味付けの工程になる方法など、驚きのアイデアの数々を紹介。
引用元:tv.yahoo.co.jp
[ad#ad-2]
第6回 マジカル下味冷凍1【肉の下味冷凍】
肉類は冷凍をすると乾燥して固くなるイメージですが、実は下味をつけて冷凍すれば空気が入りづらくなることで乾燥が防げるので、しっとりとジューシーに仕上がります。
肉の下味冷凍のやり方
鶏もも肉+オリーブ油の下味冷凍術
- ボウルにローズマリー、オリーブ油、塩、こしょうを混ぜ合わせる。
- 鶏もも肉を切らずにそのまま入れて、調味液に漬け込む。
- 全体が調味液でコーティングされるように手でもみ込む。※調味液の量は、肉が全体的にコーティングされるくらいの少量で良い。
- 密閉型保存袋(ジップロックのようなもの)に入れる。
- ボウルに余った調味料も全て袋に入れる。
- 空気をできるだけ抜いて封をする。※袋の中の空気を抜くと真空状態になるので、調味液は多くなくて良い。
- 袋が出来るだけ薄く平らになるように、袋の形を整える。
- 冷凍庫に袋の形がかわらないように置いて冷凍する。
- 使うときは、袋ごと氷水につけて解凍する。
氷水解凍したあとは、フライパンで油をひかずに皮を下にしてそのまま調味液ごと焼けばOKです。
豚バラ肉+韓国風調味料
豚バラ肉のような薄切り肉は傷みやすいので、買ってきてすぐに処理するのがポイントです。
- ボウルに、しょうゆ、みりん、さけ、砂糖、すりおろしにんにく、コチュジャンを入れて韓国風調味液を作る。
- 豚バラ肉を4cm幅程度に切ってボウルに入れる。
- 豚バラ肉に調味液がしっかり全体にコーティングされるように混ぜ合わせる。
- 密閉型保存袋に入れる。
- 四隅にしっかり詰めてできるだけ空気を抜いて封をする。
- 袋をなるべく薄く平らにして、冷凍する。
- 使うときは、氷水解凍する。
- フライパンに解凍した肉と調味液を油を引かずに入れる。
- たまねぎやにんじんなどお好みの具材を足して炒める。
- 豚肉にしっかり火が通ったら、にらを加えてさらに軽く炒め合わせる。
- お好みでごまをふって完成。
肉類は下味冷凍しておけば、後は氷水解凍して焼くだけで、味がしみ込で美味しい仕上がりが手早くできます。
[ad#ad-3]
まる得マガジン 攻めのフリージング術のテキスト
詳しいレシピはテキストに掲載されています。
![]() |
もっとおいしく! 攻めのフリージング術 (NHKまる得マガジン) 新品価格 |
西川剛史さんの関連書籍
![]() |
ぐぐっと時短&もっと絶品! 決定版 感動の冷凍術 (TJMOOK) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど