
出典:https://vefroty.co.jp/
2020年7月-8月放送のまる得マガジンは、「もっとおいしく!攻めのフリージング術」で、2018年7月-8月に放送されたアンコール放送です。保存だけではなく、正しくフリージングすることで、食卓をグンと豊かにする驚きのアイディアを全8回で学びます。
第5回目は冷凍常備でお役立ち。今回は保存だけじゃない、調理法として冷凍することで、より美味しく食べられるアイデアを紹介します。
![]() |
もっとおいしく! 攻めのフリージング術 (NHKまる得マガジン) 新品価格 |
まる得マガジン もっとおいしく!攻めのフリージング術(5)冷凍常備でお役立ち 基本情報

出典:https://vefroty.co.jp/
放送日
本放送
2020年7月6日(月) 夜9:55~10:00 NHKEテレ
2020年8月24日(月) 夜9:55~10:00 NHKEテレ
再放送
2020年7月13日(月) 午前11:55~12:00 NHKEテレ
2020年8月31日(月) 午前11:55~12:00 NHKEテレ
出演者
冷凍食品開発コンサルタント…西川剛史

出典:https://vefroty.co.jp/
冷凍王子こと西川先生が正しいフリージングの仕方と食材を美味しくする技を教えてくれます。
藤本美貴

出典:http://www.jp-r.co.jp
ナレーション 有馬ゆみこ

出典:https://ameblo.jp/
番組内容

出典:https://vefroty.co.jp/
冷凍庫、活用していますか?調理が簡単になる冷凍方法や、凍らせることにより、よりおいしく食べられたり、意外な新触感を生む方法、さらに、冷凍がそのまま味付けの工程になる方法など、驚きのアイデアの数々を紹介。
引用元:tv.yahoo.co.jp
常備しておくと頼りになる食材を紹介します。
[ad#ad-2]
第5回 冷凍常備でお役立ち
薬味をフリージング
まず始めに西川先生が冷凍庫から取り出したのが、ねぎ、にんにく、しょうが、みょうがなどの香味野菜。
香味野菜も冷凍しておくとお勧めです。
生のものはなかなか使い切れずにチューブで済ましている、と藤本さん。
薬味は冷凍で常備しておくと、使う分だけ取り出せて便利です。
その中でもお勧めは玉ねぎです。
玉ねぎをフリージング
玉ねぎは毎回の料理の際に、切るのは意外と面倒ですよね。藤本さんは玉ねぎを切るのが涙も出るので一番嫌いだそうです。
しかし、玉ねぎは冷凍すると繊維が崩れるので、うまみや甘みを引き出しやすくなり、炒める時間も短縮できます。実は、あっという間にあめ色たまねぎを作ることができます。
あめ色たまねぎに水と固形スープの素とパルメザンチーズを加えれば、甘みたっぷりのオニオンスープが完成します。
きのこ類をフリージング
きのこ類も冷凍すると、うまみ成分であるグアニル酸が3倍に増えると言われています。
お勧めは数種類用意して、一緒に冷凍することです。
- ボウルに小分けにしたきのこ類を入れる。
- ほぐしながら全体を均等に混ぜる。
- 混ぜ合わせたきのこを密閉型保存袋(ジップロックなど)に入れる。
- 4隅にもすき間が空かないようにしっかりつめる。
- 封を最後に少し残して閉じる。
- 袋全体が平らになるようにならす。※均等にムラなく冷凍できる。
- 2つ折りにして押して、空気をギュッと抜く。※きのこは弾力があるのでギュッと押しても大丈夫。
- 空気が抜けたところで最後の封を閉じて、内部の空気を出来るだけシャットアウトする。※なるべく空気に触れさせないことで、酸化と乾燥を防げる。
- 冷凍庫の袋の形が変わらないで置ける場所に置いて冷凍する。
使うときは、使う分だけざくっと崩して保存袋から取り出せます。冷凍のまま加熱調理してよいです。お米と調味料が入った炊飯器に、冷凍したままのきのこを入れて炊きあげれば、きのこの炊き込みご飯も手軽にできます。
きのこ、たまねぎ、ねぎ、みょうが、しょうが、にんにく、塩もみきゅうりなどは冷凍常備して、使いたいときに取り出すようにすれば時短にもなりますし、食材によってはうまみもアップしますので一石二鳥です。
[ad#ad-3]
まる得マガジン 攻めのフリージング術のテキスト
詳しいレシピはテキストに掲載されています。
![]() |
もっとおいしく! 攻めのフリージング術 (NHKまる得マガジン) 新品価格 |
西川剛史さんの関連書籍
![]() |
ぐぐっと時短&もっと絶品! 決定版 感動の冷凍術 (TJMOOK) 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
NHK Eテレ おすすめシリーズ
クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ
クリック⇒わたしの夜時間シリーズ
クリック⇒カレーの世界シリーズ
クリック⇒柔軟講座シリーズ
クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ
クリック⇒毎日さかな生活シリーズ
クリック⇒アジアごはんシリーズ
クリック⇒幸せのプリンシリーズ
クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ
クリック⇒グレーテルのかまど