2017年6月7日(水)放送のホンマでっかTVは、梅雨に潜む危険&ツラい片頭痛の解消法です。あなたの不調はカビアレルギーかも?梅雨の時期に観葉植物をおいている部屋は、カビが増えやすい!?カビアレルギーで学力低下!?ホンマでっか!?健康相談では偏頭痛の解消法を伝授します
[ad#ad-1]
目次
ホンマでっかTV 梅雨に潜む危険&ツラい片頭痛 基本情報
放送日:2017年6月7日(水)
放送時間:夜9:00~9:54 フジテレビ
出演者
◆MC:明石家さんま
◆進行:加藤綾子
◆パネラー
磯野貴理子/マツコ・デラックス/ブラックマヨネーズ
◆ゲスト
遼河はるひ/岡田結実/中川家・剛
◆ゲストパネラー
小島奈津子/つるの剛士
◆評論家
池田清彦(生物学)/門倉貴史(経済)/梶本修身(疲労)/澤口俊之(脳科学)/杉浦義典(異常心理)/谷本道哉(運動生理学)/植木理恵(心理)/牛窪恵(マーケティング)/岡田隆(骨格筋)/武田邦彦(環境)/谷口正実(アレルギー)/渡辺広明(流通)
番組内容
あなたの不調はカビアレルギーが原因かも?観葉植物でカビ増加?カビ臭で子どもの学力低下?▽頭痛の悩み解消!緑色で痛み解消?頭痛に良くない食べ物とは
[ad#ad-2]
ホンマでっかTV 梅雨に潜む危険
観葉食物がある部屋はカビが増えやすい
観葉植物は1日で1リットルの水を放出するものもあるそうなので、梅雨の時期の観葉植物は加湿器があるのと同じような状態になってしまうのだそう
梅雨の時期は、風に当てたり観葉植物をベランダに移動させて室内に湿気がこもらないようにするとよい
花瓶もこもるので、1日に1回水を変えないと腐って カビや悪臭の原因になり、臭い水を放出してしまうことに!!
頭皮にはカビが棲みついている?
頭皮にはマラセチアという常在菌がすべての人に棲みついているんだとか!
善玉のカビなので増えすぎなければ問題はないそうです
他の悪い菌をやっつけてくれる効果も!
梅雨前線が通過する時に脳梗塞になる人が多い!?
脳梗塞の発症は 気象前線の通過後に影響を受ける可能性が高い
脳梗塞は気温・湿度・気圧の影響を受けやすい
梅雨の時期は、梅雨前線の影響で温度変化が激しく、気温の高い日は暑くなりやすいが 蒸し暑い日は喉が渇いたと感じにくいので脱水状態になりやすいため結果として脳梗塞の現任になるそう
脳出血は冬に多いが、脳梗塞は6月~8月がピークなんだそう
喉が渇いたと感じなくても こまめに水分補給することが脳梗塞の防止につながります
7月~8月に咳や鼻づまりはカビアレルギー?
ダニ・ペットのアレルギーは夏はあまり悪化しないそう
夏に症状が出る人はカビアレルギーを疑ったほうがいいそうです
気になる人は血液検査でかなり正確にアレルギー源がわかるので長く症状が出ている人は受けてみるといいそうです
最近では砂埃などが減り生活環境が清潔になったので 若い世代の人はアレルギー症状を起こしやすくなったそうです
40代以上の人はあまりアレルギーをもっていないそうです。私もですが。。。(笑)
確かにうちの子もアレルギーを持っています。小学生の頃からなので可愛そうですね
ホンマでっかTV 梅雨に潜む危険&ツラい片頭痛 まとめ
今夜9時は『ホンマでっか!?TV』🎉
まもなく本格化する「梅雨☔️」にまつわる情報をお届け💡
「観葉植物でカビが増加」「カビ臭で子どもの学力が低下」って、ホンマでっか!?😳
さらに、ツライ偏頭痛に悩むゲストを迎え、その解消法について評論家軍団の意見を聞いちゃいます😆#カンテレ pic.twitter.com/whNlQfakc9— カンテレ (@kantele) 2017年6月7日
[ad#ad-3]