2017年5月17日(水)放送のホンマでっかTVでは、ストレスが多い現代を生き抜く方法をテーマに最新のストレス対策法・メンタル強化術を伝授します。また簡単美肌料理ではカトパンこと加藤綾子が簡単に作れる美肌料理にチャレンジ!さんまも絶賛の美肌料理とは?
[ad#ad-1]
目次
ホンマでっかTV ストレス対策メンタル強化術 美肌料理も 基本情報
放送日:2017年5月17日(水)
放送時間:放送時間:夜9:00~9:54 フジテレビ
出演者
◆MC:明石家さんま
◆進行:加藤綾子
◆パネラー:磯野貴理子/ブラックマヨネーズ/マツコ・デラックス
◆ゲストパネラー:石原良純/狩野誠子(尼神インター)
◆評論家: 池田清彦(生物学)/植木理恵(心理)/尾木直樹(教育)/門倉貴史(経済)/佐藤秀美(食物学)/重太みゆき(印象)/下園壮太(自衛隊メンタル)/杉浦義典(異常心理)/武田邦彦(環境)/中野信子(認知科学)/原田曜平(若者文化)/和田由貴(節約)
番組内容
話題沸騰!明石家さんまと強烈キャラクターの評論家軍団が爆笑トークを展開していくバラエティー。今回も“ホンマでっか!?”な情報盛りだくさんでお送りする。 「簡単!美肌料理」では、食物学の佐藤秀美先生監修のもと、誰でも簡単に作れる“簡単健康レシピ”をご紹介!加藤綾子が先生の指導を受けながら実際に料理し『ホンマでっか!?TV』軍団に振る舞う!今回は“簡単美肌料理”にチャレンジ!果たしてどんな料理ができあがるのか!?そして加藤の手料理を食べた反応は・・・!? 「ストレス」のコーナーはゲストパネラーに石原良純、狩野誠子(尼神インター)を迎えてお送りする。「電車内でスマホがつながらないストレスは満員電車の2倍!?」という情報が飛び込んできた!「ストレスが多い現代を生き抜く方法」をテーマに、ホンマでっか!?な話を聞いていく。ぜひお見逃しなく!
[ad#ad-2]
ホンマでっかTV 簡単美肌料理
今夜9時からは『ホンマでっか!?TV』🎉
カトパンこと加藤綾子さんが、誰でもすぐに作れちゃう“簡単美肌料理✨”に挑戦🍴😆
さらに、石原良純さんと尼神インター・誠子さんを迎えて「ストレスが多い現代を生き抜く方法」をテーマにお届け💡“スマホストレス”に関する驚きの情報も!#カンテレ pic.twitter.com/Z7bSnTBtwI— カンテレ (@kantele) 2017年5月17日
ホンマでっかTV 鶏ハム美肌サラダのレシピ
鶏ハム美肌サラダ~豆乳マヨネーズ添え~
鶏ハムサラダ材料
2人分
鶏むね肉 1枚(約300g)
水 900cc
コンソメ粒状
サニーレタス 適量
グリーンカール 適量
トマト 1/2個
作り方
鶏むね肉の皮を剥ぐ(皮はスープに使用します)
お湯にコンソメ粒状を加えてコンソメスープを作る
沸騰したらそのまま鶏むね肉を鍋に入れてフタし火を止めて1時間ほど置く
鶏肉に熱が入りすぎずジューシーで柔らかい仕上がりになる
※鶏肉がすっぽり入る鍋を用意しましょう スープから鶏肉が出てしまうと火が通らないため
サニーレタス・グリーンレタス 芯の部分はスープに使うので切ってとっておき葉の部分を5mm幅くらいに切る
細かく切ることで栄養成分が外に出て吸収しやすくなります
トマトは5mm角に切る
スープに1時間浸した鶏むね肉を取り出して切る
普通に火を通すよりもジューシーな仕上がりになります
サニーレタス、グリーンレタス、トマト、鶏むね肉をお皿に盛り付けて下記の豆乳マヨネーズをたっぷりかけて完成
豆乳マヨネーズ材料
2人分
無調整豆乳 50ml
オリーブオイル 50g
ケチャップ 大さじ1と1/2
粒マスタード 小さじ2
塩 小さじ1/3
穀物酢 小さじ2
作り方
すべての材料を瓶に入れて2~3分よく振る
鶏むね肉の美肌効果
鶏肉は皮を剥ぐとカロリー30%オフ 鶏むね肉は高タンパク質でお肌の原料になる肌の健康維持に役立つビタミンB6・Aなどが豊富 肌の老化を促す活性酸素の働きを抑える抗酸化物質が豊富に含まれている
豆乳の美肌効果
大豆イソフラボンは抗酸化作用が強い
エクストラバージンオイルの美肌効果
緑色が濃いオリーブオイルほど抗酸化物質が豊富
トマトケチャップの美肌効果
抗酸化物質のリコピンがトマトより豊富なので美肌に効果的な健康調味料
マヨネーズは油と酢を合わせてつなぎに卵黄のレシチンを使用しますが豆乳にはレシチンが入っているので卵を入れなくてもマヨネーズができるそうです。
緑黄色野菜の抗酸化物質は油と一緒に摂ると吸収率が高まるのでノンオイルよりも油をかけて食べるほうが良いそうです
ホンマでっかTV 蒸し大豆とトマトの美肌スープのレシピ
材料
プチトマト 6個
蒸し大豆 70g
鶏むね肉の浸け汁 300ml
鶏むね肉の剥いだ皮 1枚
サラダで残したレタスの根本 適量
塩 適量
作り方
鶏皮とプチトマトをオーブントースターで5~10分焼く
皮のはじけたプチトマトを取り出し鶏皮は焼き色が付くまで引き続き焼く
焼けた鶏皮を5mm幅に切る
温めたスープに蒸し大豆と野菜の根本をちぎって入れる
よそったスープに焼いたプチトマトをいれて刻んだ鶏皮をのせて完成
蒸し大豆の美肌効果
イソフラボンなど美肌に役立つ成分が豊富 水には成分が水に逃げてしまうので蒸し大豆のほうが味も美味しいし栄養もたっぷりなんだそう
[ad#ad-3]
ホンマでっかTV ストレス対策
「電車内でスマホがつながらないストレスは満員電車の2倍!?」ストレスだらけの現代社会 ストレスに打ち勝つマル秘解消法
心理学・植木理恵先生によると
自分でコントロールできる状態だとストレス値は下がる傾向にあるんだとか 自分でどうにもならないと思っている人はストレスを感じやすいんですね
現代の若者はスマホやSNSで電話に慣れていないので新入社員の電話番もストレスなんだとか。siri に悪口を言ってストレス発散をするって本当なんでしょうか…わが子は最近はライン電話で結構電話をしているのでこの世代がおとなになるとまた変わるんですかねー。
また、人を相手にする職業 教師や看護師・保育士さんなどはストレスの質が違うんだそう。ストレスで感情がマヒすることも!?確かに先生のストレスを想像すると相当な気がしますよね。人が相手なのでコントロールが効かないのを無理に行うので極度の疲労を感じて感情がマヒしてしまうことがあるそうです
ホンマでっかTV ストレス解消法
元自衛隊の心理メンタルの先生の自衛隊員のメンタルが崩れる時は国を守れなくなる時というお話はとても興味深かったです 任務を遂行するときには弱音を吐いたほうがストレスに強くなるという自衛隊の研究があるそうで 過酷な状況に置かれた時は話をしたほうがストレス発散になるそう。
男性はあまり話さない人も多いので女性よりもストレスをためやすいんですね 溜め込むよりも少しくらい愚痴を言うくらいのほうがストレス発散になるようです これは意外でしたがなるほどですよね
病気を誰にも言わずにいるよりも周囲に打ちあけた人のほうが長生きする可能性もあるそうです!なんでも溜め込むのは良くないんですね。SNSの投稿でもストレスの発散になるそうです(笑)あまり近い人だと悪口になってしまうこともありそうですが、遠くの境遇が違う人とのやり取りは自分を客観視できるのでストレス発散になるようです
1人でストレスを解消する方法
1日15分など時間を決めてそれを3日間 自分の感情を1度最大限まで吐き出して書き込むと知らなかった事に気づき 嫌だったことの捉え方が見えてくるのでストレスをコントロールできるようになるそう
ストレスで真っ黒になった時は 円グラフをイメージして かもしれない事をたくさん考えて円グラフを100%にしないでどんどん切っていって上手にコントロールとよいそう
[ad#ad-3]
ホンマでっかTV ストレス解消法 まとめ
ストレスの感受性は生まれつきの要素もあるそうです 子どもの頃の環境も影響しているのかもしれないですね なんとなくですが私はかもしれない事を考えるのは自然にやっているかもしれません
何でも溜め込まず吐き出すことがストレスを溜めないコツかな!と思いました