趣味どき カレーの世界 第6回 ヘルシーにより美味しく!身体に効く夏野菜カレー【9月9日】NHKEテレ

2019年8月にアンコール放送スタート(初回放送2017年6月)の趣味どき カレーの世界 第6回は、「ヘルシーに、より美味しく!身体に効くカレー」です。抗酸化作用で老化や病気の予防も期待できるそう。スパイスの効能にも迫ります。

スポンサードリンク

↓第6回 のレシピはこちらから↓

↓第1回 ジャパニーズカレーについてはこちらから↓

↓第2回 インドカレーについてはこちらから↓

↓第3回 カレーパンについてはこちらから↓

↓第4回 タイカレーについてはこちらから↓

↓第5回 欧風ホテルカレーについてはこちらから↓

趣味どき カレーの世界 第6回ヘルシーに!身体に効くカレー 基本情報

初回放送日:2017年7月11日(火)

アンコール放送:2019年9月9日(月)

放送時間:夜9:30~9:55 NHKEテレ

再放送:2019年9月10日(火) 午前10:15~10:40 NHK総合

再放送:2017年9月16日(月) 午前11:30~11:55 NHKEテレ

出演者

出典:https://www4.nhk.or.jp

料理研究家 水野仁輔

出典:https://www.kyounoryouri.jp

カレー研究家。

スパイスの奥深い世界を探求し続けています。

鈴木浩介

出典:https://girlschannel.net

俳優。スパイス熱急上昇中。

ラブリ

出典:https://www.pyramid.tokyo

モデル。カレー大好き!

石川義弘先生

出典:https://www.yokohama-cu.ac.jp

横浜市立大学大学院 医学博士 

秀島史香(語り)

出典:https://www.mylohas.net

FM BIRD所属のナレーター、ラジオDJ

番組内容

スパイスには身体に良い働きがあるということが近年の研究でわかってきている。キーワードは抗酸化作用。老化や病気の予防が期待できるという。今回、カレー研究家・水野仁輔は、医学博士とともにディープなスパイスショップを訪ね、さまざまなスパイスの効能を聞く。また抗酸化作用の強いスパイスや色鮮やかな夏野菜を使ったヘルシーカレーをご紹介。黄色い色が美しく、健康にも良いというターメリックのドリンクも作って楽しむ。

引用元:https://tv.yahoo.co.jp/

スパイスの効いたおいしいカレー。

実はスパイスには身体に良い働きがあるのです。

キーワードは「抗酸化作用」。

老化や病気の予防が期待できるとされています。

今回はそんな身体に良いスパイスと色とりどりの夏野菜が盛りだくさん。

ヘルシーカレーを作ります。

講師はカレー研究家の水野仁輔さん。

今回のスパイスの中には普段のカレー作りにはあまりなじみのないスパイスも登場します。

さらに、美味しくて見た目も鮮やかでヘルシーなスパイスドリンクも紹介します。

もっとディープに!ヘルシーに!

さらなるカレーの世界へ踏み出しましょう。

[ad#ad-2]

カレーの世界 身体に効くカレー

今日のテーマは身体に効くカレーとスパイスの話です。鈴木さんは、南インドのカレーを食べた後は、スッキリと目が覚めて、真夏でも店外に出ると涼しく感じるそうです。

スパイスには、いろいろな効能があると言われています。鈴木さんはそのスパイスをしっかりと感じられているのかもしれません。

ラブリさんは、スパイスがダイエットにイイと聞くそうです。

それは、スパイスがしっかり効いてると塩の量を減らせるので、さっぱりしているのにそれでも食べ応えがあったりするので、ヘルシーな印象を与えることにつながっています。

皆さんもスパイスは身体に良さそうだな、と何となく感じているのではないでしょうか。

そこで、水野さんとラブリさんは2人でロケに出ました。「え???」と鈴木さんの悔しそうな顔。おいてけぼり感半端ないです。

と言うわけで2人は、鈴木さんよりも一足先にスパイスの奥深さに触れてきました。

インドの特徴的なスパイス

訪れたのは、東京都目黒区。スパイスと健康の関係についてレクチャーしてくださる先生も一緒です。スパイスの効能について教えてくれるのは、横浜市立大学大学院の医学博士で大先生の石川義弘先生です。自称「カレー好きな医学の研究家」だそうです。

自律神経の研究を専門とするかたわら、スパイスが体にどう効くのかに注目し、研究を進めています。

この3人がやってきたのが、スパイス専門店「Asian Foods MAYA BAZAAR」です。

出典:https://www.google.com/maps

スパイス専門店 MAYA BAZZR

東京都品川区上大崎3丁目10−1

https://www.mayabazaar.net/jp/

お店の外からスパイスの香りが漂っています。

中に入れば、商品がずらりと並びます。

出典:https://www.facebook.com/mayabazaartokyo

実はこちらは知る人ぞ知るディープなスパイス専門店なのです。13年前からインドなどのスパイスと食材の輸入販売を手がけ、インド料理店やスパイスユーザーたちにとって頼もしい味方となっています。

100種類以上扱っているスパイスのうち、店主のいちおしはナツメグ

ハンバーグによく使いますが、カレーでも一役買うそうです。

香りがよく辛味もあるので、コショウなどでバランスをとると深い辛さが出るのだと店主は言います。

さらに店内には、専門店ならではのものあります。

出典:https://mugazine.info

インド料理屋さんのレジの横に置いてあって、つまんで食べながら帰るアレは、スイートフェンネル

実はフェンネルシードをお砂糖でコーティングしたものなのです。

口をすっきりさせて、消化も促してくれる効果があります。

さらに水野さんが珍しい物を見つけました。

出典:https://www.mayabazaar.net

一見するとお菓子か薬かのような容器ですが、これはヒングと呼ばれるスパイスです。セリ科の植物の根から出る樹液を乾燥させて粉にしたもので、強烈が刺激臭があります。

出典:https://www.ambikajapan.com

ほんの少量を油で炒めて使うと、食材の旨味を引き出します。豆や野菜のカレーに使われます。その刺激臭をかぐとほとんどの人は「うわっ」となるのですが、ラブリさんは「これ、悪くないですね」とのこと。すごい。

[ad#ad-3]

スパイスの抗酸化作用

スパイスは、料理を美味しくするために使うのですが、その香りのよさだけではなく身体にもいいのです。インドでは、スパイスを食物を腐らせない防腐剤として使われていました。スパイスには抗酸化作用があるためです。

スパイスはもともと植物の実や根から作られたもので、植物に含まれるビタミンやポリフェノールには抗酸化作用があります。

食べ過ぎやストレス過多による現代人にとって、老化や病気の原因になるのが過剰な活性酸素です。それを抑制してくれるのが、スパイスが持つ抗酸化作用なのです。

さらに、スパイスの中には他にも健康効果が指摘されているものがあります。それはカルダモンです。

インドカレーだけではなく、ヨーロッパでも昔からお菓子に使われています。

ショウガ科の植物の実で 消化吸収を助ける他、その香りが不安やストレスの解消に良いといわれています

あとは、カレーというと定番のターメリックです。

ターメリックはインドのスパイスの中で1番研究が進んでいるものの1つで、ターメリックの主要成分は植物性ポリフェノールのクルクミンという物質です。 糖尿病やアルツハイマーにも効き目があり、さらに抗がん作用もあると言われているそうです

ただ、ターメリックは、そのまま摂取してもあまり吸収が良くありません。最近の研究では、ターメリックの主成分であるクルクミンは、乳製品と組み合わせると身体への吸収がおよそ20倍に高まると言われています。

なんと、インドのスパイス料理を見ると、必ず乳製品と一緒に調理しているのです。そういえばバターチキンカレーはたっぷりの乳製品とターメリックが組み合わされたカレーでした。

カレーに使われるスパイスについては、他にもいろいろな効能が分かってきています。

  • ガーリック    滋養強壮や血圧を安定させる。
  • ブラックペッパー 中に含まれる「ピペリン」という成分にはがん予防への効果が期待。
  • クミン      解毒作用を促し、糖尿病の治療分野でも研究されている。

スパイスを上手に利用すると、おいしいだけではなく、身体に良いカレー作りができそうですね。スパイスを上手く組み合わせて、自分の体調やコンディションにあったカレーを作るというマイカレースパイスとしてオススメだと先生は言います。ちょっとディープなスパイスとの付き合い方ですね。

ラブリさんは、女性は、もっとカレーを食べたくても、カレーは太ってしまうというイメージや心配もあってなかなか食べられないのですが、実はインドカレーは違う、と喜んでいました。

鈴木さんは「マイカレースパイス」という言葉が気に入ったようです。「Tシャツを作りたいです!」とのこと。

水野さんはこのロケでびっくりしたことがあるそうです。それは、西洋医学の世界では最近になってターメリックが乳製品と合わせると体内吸収率が上がると発表されたのですが、スパイスは、特にカレーはインドがルーツですが、インドには「アーユルベーダ」という伝承医学があり、そこでスパイスが使われていて、何千年も前からターメリックと乳製品を当たり前のように組み合わされていたということです。

また、水野さんは以前、インド人から面白いスパイスの使い方を勧められたそうです。

話しすぎて声が枯れてしまって声が出ないときは、お湯にターメリックとしょうがとはちみつを溶いて飲むと治るそうです。

また、頭痛がするときは、ホールのクローブそのままを口に入れて嚙むとよいそうです。嚙んでいると痛みが和らいでくるそうです。

これは全て、アーユルベーダの世界で伝わっていることだそうです。

[ad#ad-3]

趣味どき カレーの世界 ターメリックラテと水野式夏野菜カレーのレシピ

ターメリックラテ

ターメリックと乳製品を合わせると吸収率が高まる!ということで、ストレートに牛乳とターメリックを合わせたドリンクを水野さんが作ってくれました。日本ではあまりなじみがありませんが、吸収がよく胃に優しいドリンクで疲れを癒す効果も期待できます。

作り方はとっても簡単です。

水野式夏野菜カレーとターメリックライスとターメリックラテのレシピはこちらから↓

お手軽に購入することもできます。

デビッドリオ ターメリックラテ 80g(約20杯分)

新品価格
¥1,944から
(2019/9/12 01:20時点)

ホールスパイスが甘く香り、見た目の鮮やかで優しい黄色がうれしいターメリックラテ。

美味しいだけではなく、身体にも良いなんてステキです。

ラブリさんも鈴木さんも「メッチャクチャ美味い!」と大絶賛。

特に鈴木さんは、「下北でこの店を出したい」とのこと。

水野式ヘルシー夏野菜カレーとターメリックライス

続いて、抗酸化作用の強いスパイスと夏野菜を使った水野式ヘルシーカレーです。

決め手はローズマリー!

ハーブとして知られている地中海沿岸原産のフレッシュススパイスです。その強い抗酸化作用や抗菌作用によって古くから肉や魚の臭み消しに使われてきました。ヨーロッパでは若返りのスパイスと言われているそうで、ローズマリーを使ったハーブティーに若返りの効果があると思われていた時代がありました。

ローズマリーをカレーに入れるイメージはあまりありません。インドカレーやタイカレーには使いませんが、地中海料理やヨーロッパ料理ではローズマリーを入れて魚や鶏肉を焼いたりします。

今回はさらに、このカレーにぴったりのターメリックライスも作ります。

水野式夏野菜カレーとターメリックライスとターメリックラテのレシピはこちらから↓

ターメリックライスとカレーの色がとてもキレイな、ローズマリーの香り豊かなヘルシーカレーです。ターメリックと乳製品の融合ということで、ヨーグルト・生クリームが入っていますので、とてもコクがあります。

スポンサードリンク

趣味どき カレーの世界第6回ヘルシーに!身体に効くカレーまとめ

スパイスの効能自体どれくらい効くかは個人差がありますので、結局はスパイスを使ってカレーを作って食べて、自分の身体にどう効いてくるのかを繰り返していくことで、自分の身体とだんだん向き合っていく感じになってきます。

今日の体調に合わせたスパイスカレーは、スパイスに対する考え方が変わりました。

でも、一番大事なことは「ちゃんと美味い!」ですね。

コレに尽きます。

↓第1回 ジャパニーズカレーについてはこちらから↓

↓第2回 インドカレーについてはこちらから↓

↓第3回 カレーパンについてはこちらから↓

↓第4回 タイカレーについてはこちらから↓

↓第5回 欧風ホテルカレーについてはこちらから↓

スポンサードリンク

趣味どきっ!カレーの世界 テキスト

NHK 趣味どきっ!(月曜) スパイスでおいしくヘルシー もっとディープに! カレーの世界 2019年 8月~9月 [雑誌] (NHKテキスト)

水野仁輔さんの本

スハ?イスカレーを作る-自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック-

新品価格
¥2,700から
(2019/8/5 19:44時点)

水野仁輔のスパイスレッスン (単行本)

新品価格
¥1,620から
(2019/8/5 19:44時点)

NHK Eテレ おすすめシリーズ

クリック⇒美筋ボディーメソッドシリーズ

クリック⇒わたしの夜時間シリーズ

クリック⇒カレーの世界シリーズ

クリック⇒柔軟講座シリーズ

クリック⇒カラダ喜ぶベジらいふシリーズ

クリック⇒毎日さかな生活シリーズ

クリック⇒アジアごはんシリーズ

クリック⇒幸せのプリンシリーズ

クリック⇒自律神経セルフケア術シリーズ

クリック⇒グレーテルのかまど

クリック⇒おひさまライフシリーズ

クリック⇒おとなの歩き旅 秋シリーズ

クリック⇒鍋の王国シリーズ

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする