ソレダメ!新常識で骨丈夫&花粉症予防SP 風邪にイチゴ&花粉症にレンコン&骨にみかんと納豆&骨盤体操【テレビ東京 2019年2月27日】

2019年2月27日放送のソレダメ!は、2時間スペシャル。花粉症予防によいレンコンと骨を丈夫にするみかんと納豆についてです。また、風邪予防によいイチゴ、頭痛肩こりぽっこりお腹に効く骨盤体操も紹介します。特にこれからの時期、花粉症の人には必見です。

紹介された対策法やレシピなどの内容を、放送後にまとめます。

スポンサードリンク

ソレダメ!旬の食材にすごいパワーが!花粉症改善&骨も丈夫SP

放送日:2019年2月27日(水)

放送時間:夜6:55~9:00

MC

出典:https://twitter.com/TSC_TVsetouchi/

若林正恭(オードリー)

出典:https://prtimes.jp

高橋真麻

出典:http://news.livedoor.com

出演者

春日俊彰(オードリー):レギュラー

出典:http://www.kdashstage.jp

市毛良枝

出典:http://artist.amuse.co.jp

小籔千豊

出典:https://profile.yoshimoto.co.jp

増田貴久(NEWS)

WORLDISTA (通常盤)

新品価格
¥2,880から
(2019/2/27 18:11時点)

LiLiCo

出典:http://oyj.co.jp

VTR出演

クールポコ。

出典:https://www.watanabepro.co.jp/

尾形貴弘(パンサー)

出典:https://thetv.jp

狩野英孝

出典:https://www.maseki.co.jp

番組内容

▽骨を強くすることで増える「骨ホルモン」。骨ホルモン増加で丈夫になるだけでなく、脳にも嬉しい効果が!効果的に増やし活性化させる新常識を大発表!▽花粉症予防に効くレンコンの新常識!花粉症予防により効果的なのは○○節目?レンコン粉末のおいしい食べ方とは!?▽掃除をする時に空気中に舞ったホコリを簡単に集めることができる方法や簡単にボールが打てるようになるバッティング方法などソレマルを連発!

▽今が旬のイチゴ。あまいイチゴの見分け方とは!?スタジオには1粒5万円の高級イチゴが登場。高級イチゴ「美人姫」をかけたクイズでスタジオ騒然。食べることができるのは一体誰!? ▽体操コーナーでは骨盤のゆがみのチェック方法とゆがみを改善させる体操を紹介! 関節が縮まり硬くなるこの季節、ぜひみなさんもテレビの前で試してみては?

誰もが当たり前のように行っている生活習慣や行動に潜んでいる、とんでもない“間違い”に「ソレダメ!」する情報エンターテインメント番組。意外と知らない“ソレダメなこと”と正しいやり方を、再現VTRや専門家の解説・実証実験などを交えて紹介!

引用元:tv.yahoo.co.jp

※番組放送後に内容を追記更新します。

[ad#ad-2]

すぐに試したくなる新常識8連発

①iCカードの残高が簡単に分かるソレマル新常識

ICカードの残高が分からず不安なときは、「一か八か改札を通る!」のではなく、近くの自販機にかざして残高を表示させる

駅の構内にはICカード用の自販機が必ずあるので、カードセンサーのところにかざして残高をチェックしよう。飲み物を購入しなくても大丈夫です。交通系以外のICカードの残高も出ますので、便利です。

②滑り止めつき靴下(くるぶしソックスなど)にある滑り止めを復活させるソレマル新常識

滑り止め用靴下が脱げやすくなったら、「洗濯し直す」のではなく、セロハンテープで滑り止めゴムのほこりを取る

靴下メーカーの方によると、脱げやすくなった原因は、滑り止めゴムについた綿ボコリなどのゴミによって粘着力が減ることだそうです。洗濯しても目に見えない綿ボコリがついています。したがって、ゴムの表面のほこりやゴミをセロハンテープなどで取ってキレイにすると、滑り止め力が復活します。

③掃除で舞ったホコリをスッキリ解決するソレマル新常識

部屋掃除をするときは、テレビをつけるとホコリが集まる

理科実験教室を運営する先生によると、テレビの電源をつけておくと、部屋のホコリがテレビの画面に吸着します。これは、テレビは電源をいれると静電気が画面に発生するためで、その静電気が舞ったホコリを集めます。テレビ画面は、布で拭くだけでキレイになりますので簡単にホコリを除去できます。

実はこの方法は高級ホテルの部屋掃除でも行われているテクニックだそうです。

④食器を洗うスポンジの使い方のソレマル新常識

食器を洗うスポンジは、硬い方の面で洗うように作られている。

スポンジを販売している会社の方によると、硬い方は繊維がランダムに積み重ねられているので、汚れをしっかりと引っ掛けることができるため、簡単に汚れを落とすことができます。

一般的に食器洗い用に使用される研磨粒子なしのものはグラスでも傷つくことはないそうです。逆に柔らかい面は、洗剤を泡立てるためにあります。

つまり、スポンジの硬い面に洗剤をたらし、柔らかい面で揉んで泡を立て、硬い面で洗う、が正解の使い方です。

⑤肉まんをさらに美味しく食べられるソレマル新常識

肉まんは、ワッフルメーカーでギュッと挟んで焼くと美味しくなる。

肉まんをワッフルメーカーで挟んで3分間ほど焼くと、見た目は完全にワッフルになりますが、皮が香ばしくなって餃子に少し寄せたような食感になるそうです。

ホットサンドのプレートを使ったあつあつスイーツ

  1. パンにプリンをはさんで焼くと、トロトロでクリーミーなホットプリンサンド
  2. パンに雪見だいふくをはさんで焼くと、あったか冷たい新感覚スイーツに変身

⑥カチカチになった砂糖を簡単にほぐすソレマル新常識

カチカチに固まった砂糖は、霧吹きで水をひと吹きするとほぐれる

食品化学の研究をしている大学教授によると、料理に使われる砂糖は糖蜜が加えられていますが、この糖蜜は乾燥すると接着剤のように固まってしまうという特徴があります。つまり、砂糖はある程度の湿気がないと固まってしまうのです。そこで水分を砂糖に与えることで付着していた糖蜜が復活して、サラサラになります。

というわけで、カチカチの砂糖は、霧吹きで表面をひと吹きして、3分間くらいおくことでサラサラに戻るのです。

 ⑦バッティングでボールを打てるようになるソレマル新常識

ストレス発散のためにバッティングセンターに行ってボールを打つときは、本をパラパラめくってじっと見ると、ヒット連発になります。

速読コンサルタントによると、本を読めない速さでパラパラめくると、目からの情報で脳がその速さに慣れるため、ボールがよく見えるようになります。

番組の実験では、未経験の女性でも160kmの剛速球にバットを当てることができました。

これはスゴイですね!!

⑧うるさいアラームを止めに行かずにアラームが止まるソレマル新常識

鳴り止まないスマホのアラームは、ワン切りをすることで鳴り止む。

スマホは通話機能を優先させるため、着信するとアラームを強制終了させるように設計されています。

つまり、アラームを止めたいときは、そのスマホに電話をかけてすぐに切るだけでOKなのです。

[ad#ad-3]

果物の王様!イチゴの新常識

①イチゴのすごいパワー!

様々な病気を食事で予防改善することを提唱する東京大学付属病院の先生によると、季節の変わり目の体調を崩しやすい時期のおすすめは、イチゴだそうです。

イチゴの栄養素
  • ビタミンC   ※実は、ビタミンC含有量がレモンよりも多い。
  • アントシアニン ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用がある

この2つが含まれていてより抗酸化力が強くなることで風邪予防が期待できるそうです。アントシアニンは単体で摂取するよりもビタミンCと一緒に摂取することでその抗酸化力をアップさせます。

まさに、風邪予防・老化防止・美肌効果に最適な果物と言えます。

②老化も風邪も撃退!イチゴの新常識5連発

①風邪予防には甘いイチゴ

実は風邪予防には甘さが重要で、熟したイチゴほどビタミンCもアントシアニンもより豊富に含まれているのです。

つまり、完熟して甘くなると風邪予防効果が高まる、ということです。

②甘いイチゴを見分けるにはヘタの下を見る。

イチゴは、冷え過ぎや茎が折れるなどの原因で栄養失調になると色が赤黒くなります。つまり赤黒いイチゴは栄養であるビタミンCもアントシアニンも少ないといえるので選んではいけません。

甘いイチゴを選ぶには、色や大きさや形ではなく、ヘタの下の実のつなぎ目のところに裂け目があるかどうかを見ます。

イチゴの実は横に膨らみきると、次は縦に伸びようとします。そうすると、首(ヘタの下の部分)が破けてきます。イチゴは目一杯膨らんでもまだ栄養を蓄えようとするため、裂けているもののほうが甘くなるというわけです。

③風邪予防にはイチゴのヘタの下ギリギリまで食べる

実は、ヘタの下の白い部分が風邪予防に重要な箇所なのです。

ビタミンCはイチゴ全体に含まれていますが、ヘタのすぐ下にもビタミンCが豊富に含まれています。イチゴは成長するときに茎から実へ栄養を送るので、栄養を実全体に振り分けるヘタの下にこそビタミンCが多く含まれているのです。

つまり、ヘタの下の実も残さずギリギリまで食べることで栄養を最大限摂取できるというわけです。

④農家ならではのおいしいイチゴの食べ方

  1. イチゴ酢 保存もきいて風邪予防にも効果抜群。酸味も砂糖とイチゴの甘みで緩和されて、それだけでも飲みやすいですが、牛乳やサイダーと混ぜてオススメだそうです。小粒の安いイチゴを使って作るとよいです。イチゴ自体の抗酸化力が強いのに加えて、酢にも抗菌抗ウイルス効果があるので、なおさら風邪予防には効果が期待できます。 ※イチゴ1:酢1:砂糖1の割合で振って混ぜて,2日間漬けておけば完成。
  2. イチゴケチャップ 農家直伝の何にでも使える万能調味料。以下でレシピ紹介。

⑤イチゴケチャップのレシピ

イチゴケチャップの材料
  • イチゴ      1パック
  • たまねぎ     50g
  • りんご      30g
  • ニンニク     2.5g
  • しょうが     2.5g
  • 三温糖      10g
  • 塩        7g
  • オールスパイス  少々
  • シナモン     少々
  • 白ワインビネガ-  7cc

イチゴケチャップの作り方
  1. イチゴ全量をフードプロセッサーでピューレ状にする。
  2. フライパンに移し、加熱する。
  3. たまねぎ・りんご・にんにく・しょうがをすりおろす。
  4. フライパンに加える。
  5. 砂糖・塩・オールスパイス・シナモンを加えて混ぜながら加熱する。※冷めたらジャムのように固まるので、あまり煮詰めずにサラサラでOK。
  6. ワインビネガーを加える。
  7. 混ぜ合わせながら加熱する。
  8. 保存容器に移す。
  9. 一晩おいて完成。

ほんのりイチゴの甘みと、にんにくとスパイスが効いた万能調味料。

トーストに塗ってチーズとベーコンをのせれば、イチゴの酸味ととろけるチーズが美味しいピザトーストになります。

さらにパスタソースとしても美味しいので、ミートソースにしても合います。

風邪予防にはイチゴです!

ぜひお試しください。

[ad#ad-3]

花粉症予防に効くレンコンの新常識!

①レンコンのすごいパワー

毎年、患者数が増加する花粉症。

今や4人に1人が悩んでいると言われる時代。

最近注目を浴びる最新の治療法は、昨年6月に発売となった体質改善治療薬で、およそ8割が改善を実感したそうです。

しかし、3年~5年の間で毎日服用する必要のある錠剤のため、大変でもあります。

そこで、花粉症のスペシャリストが立ち上がりました。

埼玉医科大学短期大学 名誉教授

和合治久(わごう はるひさ)先生

出典:http://www.wagoh.jp

食糧法に詳しい和合先生によると、手軽にできる花粉症対策があるそうです。

なんと、レンコンを食べると、花粉症の改善が期待できるそうです。

粘膜力でぜんぶよくなる – れんこんパワーで病気をはじき出す! –

新品価格
¥1,187から
(2019/2/28 03:52時点)


80%以上の人が、花粉症の症状が緩和・改善しているそうです。

そこで、今年の花粉症は、レンコンを美味しく食べて改善させましょう。

②美味しく食べて花粉症改善!レンコンの新常識

レンコンの効果

和合先生によると、アレルギー反応を抑えるのに有効な成分「ポリフェノール」の一種である「タンニン」が野菜の中でもトップクラスの量が含まれているので、改善にはもってこいの食材なのだそうです。

他にもタンニンを含む食材といえば緑茶ですが、緑茶でアレルギーを抑えるには、1日およそ2リットルは飲む必要があると言われています。

一方、レンコンなら1日たった40gを食べるだけで効果があるそうです。

レンコン農家が実践する新常識

レンコンは、土の中で説ごとに成長していき、最終的に4~6節に分かれます。

しかも節ごとに食感が違います。

一番最初に育つ1節目は柔らかいので、さらだや酢レンコンなどあまり調理をしない食べ方に向いています。

2~3節目はほどよい硬さで歯ごたえもよいことから煮物、揚げ物、きんぴらの具材にするとよいのです。

4節目は硬いため、すりおろして使うなど、節ごとに調理方法を変えるのが、これまでのソレマル新常識でした。

レンコンの見分け方

レンコン農家によると、花粉症に効果がより一層期待できるのは、レンコンの1節目だそうで

す。先端の部分の1節目には、他の節に比べてタンニンが約20%多く含まれています。

では、スーパーではどのように見分けたら良いのでしょうか。

1節目の特徴として、先端が鉛筆のように細くなる「なで肩」になっています。

つまり、花粉症対策には先端が細くなっているレンコンを買うのがソレマル新常識。

花粉症に効くより効果的なレンコンの食べ方

花粉症改善に有効なタンニンは、皮付近2~3mmに集中しています。

つまり皮付きのまま食べることが、タンニンをより効果的に摂取する方法です。

レンコン農家の奥様によると、旬の時期のレンコンは、そのまま焼いて食べても美味しいそうです。

効果的な摂り方①レンコンのステーキ

出典:https://recipe.rakuten.co.jp

  1. れんこんは皮をむかずに厚めに輪切りにする。
  2. レンコンに塩コショウを少々ふる。
  3. フライパンにオリーブオイルを熱する。
  4. フライパンにレンコンを入れて、両面をこんがり焼く。
  5. 焼き色がついたら器に盛り付けて完成。

焼いたレンコンの香ばしさとシャキシャキの歯ごたえが堪能できます。

とはいえ、毎日ステーキはちょっと…。

しかし、レンコン農家ではある工夫をして食べています。

効果的な摂り方②レンコン茶
  1. 皮をむかずに3日間天日干しにする。
  2. フードプロセッサーで細かく粉末状にする。
  3. 粉末レンコンをお湯に溶かして飲む。

ゲストの感想では、蕎麦湯っぽい優しい感じの味のようです。

皮ごと使った 徳島産れんこんパウダー 100g

新品価格
¥1,980から
(2019/2/28 05:13時点)

効果的な摂り方③レンコン粉末をいろいろな料理かける。

レンコン粉末は優しい味なので、どんな料理にも合います。

サラダにかけたり、煮物にまぶしたり、味噌汁にいれたり。

一日小さじに3杯で花粉症改善が期待できるそうです。

③レンコンは乳酸菌と合わせて摂ると花粉症改善効果がアップ

レンコンはそのまま食べても効果がありますが、乳酸菌と合わせて摂るとよりアレルギー抑制効果がアップされます。

つまり、甘酒やヨーグルトなどの発酵食品と一緒に摂取することで驚くべき効果を発揮します。和合先生によると、摂取後約2週間で改善効果が現れた方もいたそうです。最終的には80%以上の方になんらかの改善や緩和が認められたそうです。

つまり、レンコン+乳酸菌が最強の摂り方です。

ぜひ実践してみてくださいね。

効果的な摂り方④レンコンのピクルス

農家の方の食べ方のおまけとして、レンコンのピクルスを紹介します。

レンコンのピクルスの作り方
  1. レンコンを薄くスライスする。
  2. 保存容器に入れる。
  3. 酢と塩と砂糖を適量いれる。※市販のらっきょう酢だと塩と砂糖が合わせてあり、手軽に漬けられる。
  4. 600Wの電子レンジで8分間ほど温める。
  5. 冷蔵庫に入れて半日ほどおいて完成。

レンジでチンすることで火が入るので、冷蔵庫で1ヶ月くらいは保存できるそうです。

効果的な摂り方⑤レンコンきんぴら

スタジオにレンコン農家の方に来ていただき、料理を教えてもらいました。

  1. タンニンの豊富なレンコンの1節目を、皮は剥かずに縦にスティック状に切る※レンコンの繊維は縦に入っているため、縦に切ると繊維を断ち切らないので歯ごたえが良くなる。
  2. フライパンに油を適量入れて熱する。
  3. レンコンを入れる。
  4. 表面がほんのり透き通るまで炒める。
  5. めんつゆを適量入れる。
  6. 味がなじんだら風味付けにごま油をひと回して軽く混ぜ炒める。
  7. 器に盛り付けて、ごまをふりかけて完成。

[ad#ad-3]

骨ホルモンの新常識

骨が弱ると骨粗しょう症になるのはほんの一例。

骨が弱くなると、様々な悪影響が体にでます。

例えば、糖尿病や動脈硬化を引き起こす可能性があります。

これは何故なのか。

その鍵を握るのは、骨ホルモンであると言われています。

骨ホルモンとは

骨ホルモンとは、骨から分泌されるタンパク質の一種です。

この骨ホルモンが減ると体に悪影響が出てしまうようです。

しかし、最新の研究では、この骨ホルモンが認知症の予防効果があると判明しました。

骨ホルモンの驚きの効果

研究結果から、骨ホルモンは脳の神経細胞を活性化させ、記憶力や認知機能を高めるという結果が得られました。

脳には「海馬」という組織がありますが、骨ホルモンが血液の中を流れて脳に達すると、記憶力を上げて認知機能を良くする働きがあり、これで認知症を予防できる効果が期待されます。

骨ホルモンを増やすには、骨を強くすることが重要

骨の密度が高くなると骨が強くなるので、骨ホルモンを増やすには骨の量を増やすことが必要になります。

以前番組では、レモンとカルシウムを一緒に食べると、レモンに含まれるクエン酸がカルシウムの吸収効率をアップさせることを紹介しました。

しかし、カルシウムはあくまで骨の材料でしかありません。

その材料を使って強い骨を作るにはどうすればよいのでしょうか。

骨はカルシウムを材料にして、破骨細胞が骨を壊し、骨芽細胞がそれを治すことで、破壊と再生を繰り返して強い骨を作るのです。

ちなみに骨ホルモンは、骨の再生と一緒に作られ、骨の破壊と同時に全身に流れ出していきます。ところが40歳を過ぎると骨の破壊と再生のスピードが低下していき、骨密度の低下に繋がります。これが進行すると骨粗しょう症になってしまいます。

つまり、骨を強くするには、骨の破壊と再生を活発にすることと言えます。

そのためにはみかんが良いとされています。

みかんを食べると骨が強くなる

みかんに含まれるβ-クリプトキサンチン骨の破壊と再生を促進し、スピードアップさせる働きがあります。つまり新陳代謝が活発になるということです。

みかんの品種によるβ-クリプトキサンチン含有量
  • 温州みかん 1700μg
  • いよかん  270μg
  • オレンジ  210μg
  • キンカン  200μg
  • はっさく  170μg

β-クリプトキサンチンは甘いみかんの方が多く含まれます。

一日3個食べると良いそうです。

ちなみに、甘いみかんの見分け方は、おしりの皮がボコボコのものを選ぶと良いです。

ボコボコになる理由は、含まれる水分量が少ないためで、それは太陽の光をたくさん浴びて甘くなった証拠なのです。

朝、起床後にお風呂に入ると骨が強くなる

骨を強くするには朝風呂が良いとされています。

骨の破壊と再生のスピードは体温が低いと遅くなるため、一日で最も体温の低い朝にお風呂に入ることでより効果が期待できます。

体温の基準値は36~37℃くらいですが、36℃以下になると骨作りが低下してしまいます。よって、体温が低い朝にお風呂に入ることで体温の低い時間を少なくするとよいのです。

また、体温の低い朝いお風呂に入ると、ホルモンが活性化して1日元気に過ごせるようになります。

ここまでは、食べ物と生活習慣で骨を強くして骨ホルモンを増やす方法でしたが、実はせっかく増やした骨ホルモンもビタミンKがないとうまく働かないのです。

納豆を食べて骨ホルモンを活性化

ビタミンKを補うと、骨ホルモンがより活性化し、様々な病気の予防効果が期待できます。

そんなビタミンKは、日本古来の納豆に多く含まれています。

なかでもひきわり納豆がオススメです。

ひきわり納豆はビタミンKの含有量が、粒納豆の1.5倍、ほうれん草の3.5倍、小松菜の4.5倍もあります。

ひきわり納豆は細かく割ってから発酵させるため、納豆菌が付着する表面積が大きくなり、より発酵が進みやすいためにビタミンKの量が増加するのです。

ビタミンKが体内に豊富にあることで骨ホルモンの分泌が促されます。

そうなれば、糖尿病や動脈硬化などの病気の予防ができ、認知症にも予防効果が期待できるといった、加齢による疾患を防ぐのです。

ぜひ、納豆を1日50g食べましょう。

骨を強くする運動

誰でも簡単にできるオススメの運動は、ジャンプして着地することだそうです。

これで骨に刺激が加わって、破壊と再生のスピードがアップします。

つまりジャンプが骨を強くするのです。

よって、バレーボールはオススメのスポーツだそうです。

しかし、いきなりバレーボールやジャンプは難しいという人には、「つま先立ちからかかとでストンと降りる」運動もオススメです。これだけでも頭から指先まで全身の骨を刺激できます。

かかとで降りる振動で、細胞同士が「骨ホルモンを出せ」という連絡を取り合う刺激がでます。10回を1セットにして、1日3セットが目安です。

ぜひやってみてください。

スポンサードリンク

骨盤のゆがみをチェックする体操と改善させる体操

骨盤は体と内臓の土台ですので、骨盤の歪みは体全体の歪みに繋がります。

骨盤の歪みを矯正して健康長寿を目指しましょう。

骨盤の歪みは体の歪み!?

骨盤の歪みは、関節や筋肉がかたくなったり縮こまったりして起きます。

寒い冬であればこそ、特に骨盤の歪みをなおすことが大切なのです。

そもそも骨盤は、仙骨・腸骨・尾骨・恥骨・坐骨の5つの骨からできています。しかし、この5つの骨を支えているのは筋肉と靭帯の力だけで、非常に歪みやすいのです。

さらに寒い時期は、寒さで筋肉が凝り固まり、歪みがちなので、正しておくことが大切です。

骨盤チェックの方法

  • 十字マークの上に立つ。
  • 手をまっすぐ前に伸ばす。(キョンシーのように)
  • 目を閉じる。
  • しっかりももを上げながら1秒に2歩くらいの速さで30歩足踏みする。
  • 30歩後に十字マークに対して自分の位置を確認する。

十字マークに対して

  • その場かまっすぐ前にいる人は問題なし。
  • 右にいる人は骨盤が右下がり。
  • 左にいる人は骨盤が左下がり。

骨盤歪みを改善する体操

スタジオのゲストは骨盤が右下がりの人が多かったので、右下がり用の体操を紹介しました。

右下がりの人用※左下がりの人は右を左に置き換えてください。

  1. 右腕を手のひらを上にして前に伸ばす。
  2. 右膝を腰の高さに上げる。
  3. 右手右足をそのまま真横に開く。
  4. 右手右足を正面に戻す。
  5. 右手右足をゆっくり下ろす。

一日3回行えば、骨盤の歪みが改善されていくようです。

さらに、手のひらを上に向けることで骨盤を引き上げる効果がありますので、より手のひらへ意識を向けるために、スマホなど手に何か物を乗せて行えばより効果的です。

骨盤の歪みによる不調

骨盤の歪みがもたらす体の不調は以下の通り。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 下腹ポッコリ

骨盤お歪みを直すことで、改善する可能性があります。

頭痛・肩こりを改善する体操

人体には、多裂筋という筋肉が後頭部から骨盤まで背骨に沿ってついています。

この多裂筋がこりかたまると、頭痛や肩こりの原因になります。

つまり、この多裂筋を伸ばせば、症状が改善されるのです。

多裂筋を伸ばしてほぐす体操のやり方
  1. 手を胸の前で交差させて手のひらは肩口付近へ置き、腕をたたむ。
  2. 足を肩幅に開く。
  3. 顔を右に90°向けて、首筋を伸ばす。
  4. そのまま肩を右に90°向けて、腰を伸ばす。
  5. そのまま腰を右に90°向けて、尻筋を伸ばす。
  6. そのまま5つ数えながら、数に合わせてさらに右にひねる。
  7. 5でそのままキープ。
  8. 左も同様に行う。

下腹ポッコリを改善する体操

下腹ポッコリは、腹筋が弱くなることで骨盤の先が前に傾き、内臓が下がってきてしまい、お腹が前に出ている状態になっていることで起こります。これが便秘や生理痛を引き起こしたり、血流が悪くなることで他の病気にもつながっていきます。

また、この状態が長く続くと、骨盤が歪んだまま固まってしまう危険もあります。これを緩めて骨盤を正しい位置になおせば、内臓も適正な位置に戻ります。

下腹ポッコリに効果的な骨盤振り体操のやり方
  1. 手を親指を前に出して腰に当てる。
  2. かるく膝を曲げる。
  3. 腰だけを動かして、腰を振る。※膝は動かさずに骨盤だけ動かす。
  4. 前後に5~10回振る。
  5. 左右にも5~10回振る。

初めは痛みが伴うこともありますが、やっていけば血流が改善されて痛みも消えていきます。

まとめ

出典:https://www.tv-tokyo.co.jp

今回紹介したなかで、レンコンパウダーが以前のおからパウダー状態にならないか心配ですが、花粉症にレンコンと乳酸菌、風邪にイチゴ、骨や認知症にみかんと納豆、でした。

イチゴはヘタの下が裂けているもの、みかんはおしりがぼこぼこしているもの、れんこんは先が細くなっている第一節を皮ごと、を選んで食べてくださいね。

数種類の骨盤体操もぜひやってみましょう。

スポンサードリンク

ソレダメ!の本

ソレダメ!得するマル家事大百科

新品価格
¥1,404から
(2018/10/5 14:26時点)

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする