チコちゃんに叱られる!12月7日②三本締めってなに?中川大志【NHK総合】再放送や見逃し配信は?

2018年12月7日放送のチコちゃんに叱られるは「“三本締め”って何?」「花」と「鼻」を、同じハナと読むのには訳があった!?、年末のコンサートの定番はなぜ「第九」などです。ふとかんじる疑問が続々、守る岡村隆史さんと攻めるチコちゃんのやりとりと、意外な答えに注目です。

この記事では「三本締めってなに?」についてまとめます。

スポンサードリンク

前回放送分はこちらから。

今回放送分の別のテーマはこちらから

チコちゃんに叱られる!【12月7日】基本情報

放送日:2018年12月7日(金)

放送時間:夜7:57~8:42 NHK総合

再放送:2018年12月8日(土) 朝8:15~9:00 NHK総合

見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。

朝ドラや大河ドラマなどNHK作品視聴ならU-NEXT!

安心の初回1ヶ月無料!⇊



まずはこのアイコン↑をクリック!

本ページの情報は2019年1月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

出演者

出典:https://www.nikkansports.com

MC

岡村隆史

出典:http://www.tvlife.jp

渡辺満里奈

おニャン子クラブ 会員番号36番

出典:https://www.sma.co.jp

中川大志

出典:http://www.stardust.co.jp

View this post on Instagram

#中川大志

中川大志さん(@nakagawataishi_)がシェアした投稿 –

講師 新谷尚紀 國學院大學 文学部教授

出典:https://www.bukkyo-kikaku.com

日本の文化といえばこの人!
今回で4回目の登場です。

リポーター

塚原愛 NHKアナウンサー

出典:http://www6.nhk.or.jp

木村祐一

出典:https://profile.yoshimoto.co.jp

語り

森田美由紀 NHKアナウンサー

出典:http://www6.nhk.or.jp

番組内容

まもなく忘年会シーズン。「三本締め」で今年をすっきりと終わる方もいるでしょう。でもなんであれやるのか、知っていますか?「花」と「鼻」を同じ「ハナ」と読む理由を探ると、仰天の結果に。これ絶対人に話したくなります。他にも、年末のコンサートの定番はなぜ「第九」など、素朴だけど、すぐに答えられない質問が次々と。チコちゃんの「ボーっと生きてんじゃねーよ」が炸(さく)裂します。キョエちゃんも元気です。

引用元:tv.yahoo.co.jp

お知らせ

[ad#ad-2]

三本締めって何?

「ねぇねぇ岡村。この中で一番打ち上げとか飲み会とかの場を仕切るのがうまそうなステキな大人って誰?」

本人は嫌がってますが、ナカガーワさんで。

そこでチコちゃんから質問。

「三本締めってなに?」

ナカガーワさんの答えは

「拍手をパーンとして、空気を締める、とか?ノリとか?]

そうそうそう、その場のノリでねって、

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

出典:https://twitter.com

今こそ全ての日本国民に問います。

「三本締めってなに?」

こちらの神社では、今まさにお祭りの最後の締め三本締めが行われていました。

ここで質問投げかけてみると

「意味って、そんな深い意味があるわけじゃないんだよ。」

「勢いです。」

三本締めが 何なのかも知らずに「パパパン パパパン」とたたきながら

やれ「二次会どうしよう?」だの

「ここで ドロンします」だのと言っている

日本人の なんと多いことか。

しかしチコちゃんは知っています。

三本締めは…

3×3=9に1足してま~るくまりました~だから~
[ad#ad-3]

3×3=9に1足してま~るく収まりました

実は三本締めの起源はまだ分かっていないようです。

ただ、諸説ありますが、行事などが無事に終わったことに感謝することから始まった風習や、神事の終わりを告げる合図から始まった風習、また争いでモメた人が武器を持っていないことを示すために始まったとする風習などと考えられています。

三本締めは数字に意味がある

「3・3・3・1」の拍手をするのは、数字に意味があります。

まず、最初の3回ずつ3セットで3×3=9回。漢字だと九。

さらに最後の1拍手をすると、「九」という漢字に斜め棒の1画を加えて「丸」

これで丸く収まる、という意味なのです

また、九は苦とも考えられ、苦労が丸く収まったという意味にもなるとも言います。

ではなぜ、3回なのでしょうか。
1回目は 「掛け声をかけるその場を取りしきっている人」のため。

2回目は 「唱和してくれてるみんな」のため。

3回目は 「神様」のため。

つまり、自分も含めて協力してくれた人、そして神様への感謝の気持ちをそこに込めているので3回というわけなのです。

やり方を間違えていませんか?

実は、この三本締めのやり方を間違えている人が多いと言います。

よくある間違い①

「三本締めの音頭をとる人が取引先の方など来賓ではいけない。」

音頭を取るのは行事を行った責任者が行うのものなのです。

ですから、来賓など他の人に頼むのは間違いです。

よくある間違い②

「開始の掛け声は「せ~の」ではいけない。」

三本締めのかけ声の「いよ~お」には「祝おう」という意味があります。

三本締めは、物事が丸く収まった時に行うものですから、やはり「せ~の」ではなく「いよ~お」が正しいのです。

よくある間違い③

「一回拍手=一本締めで締める」

一回だけ拍手をして締めることを「一本締め」という人も多いのですが、これは間違いです。

正しくは「一丁締め(いっちょうじめ)」と言い、本当の一本締めは「3・3・3・1」を1回で終えるパターンのことです。

一本締めは三本締めが省略された形で、親しい人の集まりで三本締めを簡略しようとして始まったと言われています。

一丁締めは、短気な江戸っ子が一本締めから最後の1拍手だけを取り出したもの、と言われていて、「関東一本締め」とも言います。

スポンサードリンク

地域によって様々な手締め

実は 三本締めなどの手締めのやり方は、地域によってさまざまなものがあります。

大阪締め

短気な江戸っ子と対照的な大阪締めは

「打ーちましょ、よいよい。もうひとつせーぃ、よいよい。いおーて三度、よよいのよい。」

「よ」に合わせて拍手をします。「よいよい」で2回、「よよいのよい」で3回です。

小倉ゑびす締め(福岡県)

「商売繁盛、商売繁盛、よいよいやー。よいよいやー。よいよいやー。」

こちらも「よ」に合わせて拍手をしますが、拍手を少し屈み気味で自分の腰の前でして、「やー」で手を上に上げます。

名古屋ナモ締め

「ナモナモナモ、ナモナモナモ、ナーモーナーモー、ナモナモナモ。」

「ナ」に合わせて拍手します。

日本各地にはいろいろな締め方があり、面白いです。

スポンサードリンク

まとめ

出典:https://news.mynavi.jp

九に一つ足して丸。

なるほど、今回も勉強になりました!

次も楽しみです

前回放送分はこちらから。

今回放送分の別のテーマはこちらから

見逃した方はU-NEXTでも視聴できます。

朝ドラや大河ドラマなどNHK作品視聴ならU-NEXT!

安心の初回1ヶ月無料!⇊



まずはこのアイコン↑をクリック!

本ページの情報は2019年1月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする